8月長小カレンダーを発行しました。

学校カレンダー / 2025年7月22日

 8月は、第2学期始業式や水泳学習、5年生宿泊学習などがあります。8月29日(金)は5年生はお休みです。

令和7年度 学校だよりNo.5を発行しました。

学校だより / 2025年7月22日

 巻頭言は「夏のごあいさつ 〜令和7年度 夏休み前に寄せて〜」、その下に標準学力調査結果、裏面に学校の様子などと「児童生徒性暴力等の防止等に関する教師の服務規律の確保の徹底について」本校の取り組みや相談窓口を掲載しています。ぜひ、ご覧ください。

夏休みの生活について

保護者向け / 2025年7月16日

 学校でも子どもたちに指導しますが、添付のデータをご覧いただき、お子さんが安全で楽しい夏休みを送ることができるようご理解とご協力をお願いします。特に、不審者や交通事故には十分気をつけるよう、お子さんと確認願います。

7月長小カレンダーを発行しました。

学校カレンダー / 2025年6月24日

 7月は、水泳学習や個人懇談、第1学期終業式などがあります。日課等ご確認ください。

令和7年度 学校だよりNo.4を発行しました。

学校だより / 2025年6月24日

 巻頭言は「いじめについて」、裏面には本校のいじめの状況と子どもたちの様子など掲載しています。

CYBER NEWS 2025 No.2について

情報モラル / 2025年6月12日

「インターネット上の知り合いは、みんないい人?」についてです。ぜひ、ご覧ください。

CYBER NEWS 2025 No.1について

情報モラル / 2025年6月12日

「IDやパスワードって教えてもいいの?」についてです。ぜひ、ご覧ください。

「子どもたちの安心・安全を守るキャンペーン」について

お知らせ / 2025年6月9日

 例年本市で行っている標記キャンペーンが、今年も行われます。子どもたちの安心・安全を守るために、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

6月長橋小学校カレンダーを発行しました。

学校カレンダー / 2025年5月26日

 6月は、修学旅行や参観日などがあります。日課等ご確認ください。

令和7年度 学校だよりNo.3を発行しました。

学校だより / 2025年5月26日

 巻頭言は「開校当時の思い(PTA1人1サポート「グラウンド整備」ありがとうございました)」、裏面に子どもたちの様子など掲載しています。なお、裏面下段にありますが、「不審者」「交通安全」にはくれぐれも気をつけるよう、ご家庭でも繰り返しお話しください。

5月長橋小学校カレンダーを発行しました。

学校カレンダー / 2025年4月25日

5月は、遠足や運動会などの学校行事があります。日課等ご確認ください。

令和7年度 学校だよりNo.2を発行しました。

学校だより / 2025年4月25日

 巻頭言は「毎日取り組む『家庭学習』のすすめ」、裏面に4月の子どもたちの様子など掲載しています。また、第37回おたる運河ロードレースの申込が来週月曜日までとなっております。今年も多くの子どもたちの参加をお待ちしております。

令和7年度 学校だよりNo.1を発行しました。

学校だより / 2025年4月7日

ご覧ください。

令和6年度 学校評価報告書について

報告書 / 2025年3月25日

 本校の教育活動の成果と課題を確認するとともに、今後の改善策 も含めて、評価の結果を広く保護者や地域住民に知っていただくことを目的に令和6年度の学校評価報告書を公開します。ご覧ください。

「春休みのくらし」と「休業期間中のChromebookの持ち帰り」について

お知らせ / 2025年3月25日

 3月25日(火)~4月6日(日)の春休み中のくらしについてお知らせします。次の学年に向けての準備、融雪期の事故や交通事故に気をつけるようお願いします。
 1~5年生は、Chromebookを持ち帰っています。スマイルドリル などに取り組みましょう 。なお、添付の小樽市教育委員会からの「休業期間中のChromebookの持ち帰りについて」をお子さんとご確認いただき、活用するようお願いします。5年生は、全国学力・学習状況調査の過去の問題を配布しています。春休み中に取り組んでみましょう。

4月長橋小学校カレンダーを発行しました。

学校カレンダー / 2025年3月25日

ご覧ください。

学校だよりNo.14を発行しました。

学校だより / 2025年3月25日

今年度最後の学校だよりです。ご覧ください。

CYBER NEWS 2024 No.6について

情報モラル / 2025年2月27日

 『誹謗中傷』と『批判』の違いについて正しく理解しましょう。

インターネット上での 誹謗中傷とそのリスクについて

情報モラル / 2025年2月27日

 インターネット上での誹謗中傷は、子どもが軽い気持ちで投稿した内容でも、大きな問題へと発展する可能性があります。SNSや動画サイトのコメント、口コミサイトなど、簡単に投稿できる場が増えている今こそ、誹謗中傷のリスクについて改めて考えてみましょう。

3月長橋小学校カレンダーを発行しました。

学校カレンダー / 2025年2月25日

ご覧ください。