学校生活LIFE

2025年(令和7年)度 行事

10月 忍路鰊場の会体験学習

 28日(火)、今年も忍路のニシン漁について学びました。ニシンが大量にとれている写真はとても興味深かったです。また、1日の漁で9億円、一家庭あたり190万円の稼ぎがあった話に、子どもたちはとても驚いていました。毎回、大きな船を持ってきていただき、ありがとうございます。本物に触れることができる貴重な機会です。

10月 CS 防災教室

 17日(金)、保護者や地域の方にも多く参加していただき、コミュニティースクールで防災教室を開催しました。1回目の今日は小樽市の災害対策室の安藤さんに来ていただき、忍路・蘭島地区で起こる災害についての話をしてもらいました。そして災害が起こった時、まずは自分で命を守る「自助」、次に地域で支え合う「共助」の話を聞き、地域で災害に備えることの大切さを実感しました。

10月 遠足

 17日(金)小学校の遠足で小樽水族館に行きました。グループをつくり、高学年の生徒が下の学年の児童の面倒をしっかりと見ながら見学を行っていました。子どもたちの一番人気はカワウソで「かわいい」「肉球を触ってみたい」など大喜びでした。また、子ども以上に先生方がイルカやあざらし、ペンギンなどを見るたびに「かわいい」「かわいい」と大興奮。子どもも大人もたっぷり楽しめた遠足となりました。

10月 小中発表会

 11日(土)沢山の方に来校していただき、小中発表会が行われました。

 小学校のテーマは「力を合わせて堂々と発表し最高の笑顔になる発表会にしよう」でした。旅行的行事や社会科見学で学んだことの発表やダンスに楽器演奏など、時間をかけて準備し練習をした成果が現れた素晴らしい発表となりました。また、中学校のテーマは「晴れ舞台 みんなが主役 やってやる」でした。小中発表会となってから初めて学年ごとのステージ発表になりました。ダンスにバンドと中学生ながらのレベルの高いステージでした。また、裏小樽の発見や東京での修学旅行の発表もとても興味深かったです。

 全校合唱の「大切なもの」この曲は仲間との絆や、困難を乗り越える勇気など、目には見えないけれど大切なものを教えてくれる、素晴らしい合唱曲ですが、そのうた声は、体育館いっぱいに響き渡り、聞いている私たちの心に深く響きました。

 そして最後の生徒会長の言葉は、忍路小中学校への愛が伝わる素晴らしい挨拶でした。

 生徒全員が主役となる素晴らしい発表会でした。

9月 小学校 食育授業 

 24日(水)、小樽の給食センターの栄養士さんに来ていただき、今年も食べることの大切さについて教えていただきました。授業の後には栄養士さんからの「どんな給食を食べてみたい?」という質問に、カツカレー、お米のタルトをたくさん、馬刺し、もつ鍋、もつ煮、アナゴのお寿司などと答えていました。

9月 中学生 キャリア学習

19日(金)、中学生のキャリア学習として、サバンナ230キロマラソンに挑戦した池崎さんに講師となっていただき、挑戦することの大切さと、あきらめないことの大事さにつての話をしていただきました。とても素晴らしい話で、生徒たちは「つらいことがあってもあきらめずに努力していきたい」や「仲間と助け合って生きていきたい」「話を聞いてとても前向きになれました」という感想を述べていました。

9月 社会科見学

 19日(金)と22日(月)の2日間にかけて、小学校3.4年生が社会科見学に行きました。

1日目は天神浄水場です。小樽の水道水は余市川と朝里川の水から作られていることをを学びました。水質を管理するために金魚が飼われていることに驚いたり、出来たての水の美味しさに感動していました。

2日目は小樽市役所と警察署です。市役所ではまず防災についての学習を行いました。その後、市長室を見せていただいたり、議会場にも入りました。歴史のある素晴らしい建物でした。また警察署では警察署だからこそある3つの場所について教えていただきました。

ここで学んだことは、12月5日(金)に行われる地域学習発表会で児童たちが発表します。

9月 保育所訪問

      17日(水)、本校3年生3名が蘭島保育園を訪問し、幼児とのふれ合い体験学習を行いました。3人はいずれも同園の卒園生で、懐かしい園舎に少し緊張しながらも、当時の思い出を胸に保育園を訪れました。

      園に到着すると、まずは中学生と園児がお互いに自己紹介をしました。最初はぎこちない様子でしたが、ホールで一緒にお遊戯をすると、自然と笑顔が広がり、距離がぐっと縮まりました。続いて教室に移動し、お絵かきやゲーム等を楽しみました。家庭科の授業で中学生が作ったフェルトのおもちゃも大活躍し、園児たちとキャッチボールをしたり、抱っこや「高い高い」をしたりと、温かな時間を過ごしました。

     保育園の先生方は「すっかり大きくなったね」「優しいところは昔と変わらない」と、成長した生徒の姿に目を細めていました。園児たちも名残惜しそうに玄関までお見送りしてくれ、中学生からは「まだ帰りたくないな」という声が聞かれました。

    帰り道、生徒は「先生方にたくさんお世話になったな」「泣いて困らせたこともあった」と当時を振り返りながら、「この地区で育ててもらってよかった」と地域への感謝の思いを語っていました。今回の体験を通して、幼児の成長や遊びの意義を学ぶだけでなく、自分たちが地域に支えられてきたことを改めて実感する貴重な一日となりました。

9月 避難訓練

 11日(木)今年度2回目の避難訓練を行いました。夏休みに小樽市に津波注意報が出されたことを受け、今回は地震がおこり火災発生、そしてグランドに避難をしたら津波警報が出たという想定で、高台への避難も行いました。また、消防の方に教えていただいて消化器の使用方法も学びました。10月17日(金)は防災教室として地域の方にも参加していただき、忍路、蘭島地区に想定される災害を学ぶ予定です。

9月 楽しい活動

 小学校の楽しい活動の時間は、子どもたちが行いたい活動を選んでいます。10日(水)、今回は中学校の先生によるバレーボール。とても盛り上がりました。

9月 どさんこ子ども地区会議

 9日(火)後志の全小中学校が参加する「どさんこ子ども地区会議」がオンラインで開催されました。小学校から6年生、中学校からは生徒会執行部が参加しました。高校生がホストとなり、「いじめといじりの境界線はどこからか」「いじめはどのようなきっかけで起こるのか」「なぜいじめが起こってしまうのか」「いじめを減らすために自分・学級・学校は何ができるか」などを、話し合いました。

9月 小学校 修学旅行

 4日(木)・5日(金)の2日間、小学校5・6年生が登別方面へ修学旅行に行きました。4年生からもらったてるてる坊主のお守りのおかげで2日間、とてもよい天気でした。1日目、千歳空港で飛行機の仕組みを学び、伊達時代村では迷路を楽しみ、ホテルの夕飯は豪華バイキング、夜と朝はお風呂でスライダー。2日目、北黄金貝塚ではガイドさんの話に耳を傾け、藍の館で藍染を体験し、火山科学館で有珠山の噴火について学びました。

 盛りだくさんの2日間、仲間を思いやりながら、挨拶も態度もすごく立派でいろいろな人にたくさん褒められた素晴らしい旅行になりました。

8月 バスが2台来ました

 26日(火)本校にバスが2台来ました。1台目のバスは、小中合同水泳学習のためのスクールバスで、それに乗り高島プールにいきました。とても暑い日だったので、プールの水がとても気持ちよくかったようです。バスの2台目は、わくわくブック号です。前期の児童生徒アンケートから、本校の児童生徒は読書をする時間が短いことが課題としてあげられました。読書は人生を豊かにしてくれます。沢山の本に出会ってほしいと思います。

8月 2学期始業式

 22日(金)暑かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。当たり前のことかもしれませんが、元気に顔を合わせて、2学期がスタートできたことを、嬉しく思います。小学校の修学旅行や小中発表会、地域学習発表会など大きな行事がある2学期、本校の今年度の重点目標「子どもたち一人一人の可能性を引き出す」に向け、2学期も全職員で児童生徒に「楽しい」と思ってもらえる学校づくりを進めていきます。

7月 潮ねりこみ

 7月26日、今年も、生徒、保護者、先生、地域の方の協力のおかげで、「忍路小中学校PTA」として単独の梯団を組み、潮ねりこみに参加することができました。昨年の忍路中央小学校開校150周年記念の時に小学生が考えてくれたキャラクターをプリントしたTシャツは会場でひときは輝いていました。

7月 サマースクール

 夏休み1日目、小学校ではサマースクールが開催されました。暑さのため、体育館での活動は中止しましたが、勉強をしてから、水遊びを行いました。暑い中の水遊びは本当に楽しかったようで、全員びしょ濡れになっていました。

7月 夏季サポート学習

 中学生は夏休みに入り、「夏季サポート学習」を行っています。前半は23日、24日でしたが、多くの生徒が受験勉強や夏休みの課題などを頑張っていました。後半は8月20日、21日に予定されています。申し込んでなくても大丈夫なので、ぜひ参加してみてください。

7月 小学校 1学期終業式

 24日(木)、中学校に遅れること2日、小学校も1学期の終業式を迎えました。1学期、ウニの学習、蘭島川探検、フットパスなど、ここ忍路でしかできない貴重な学習をたくさんすることができました。

7月 楽しい活動

 23日(水)、小学校の楽しい活動では、パフェを作りました。とても暑い1日だったので、いつも以上においしく感じたと思います。

7月 中学校 1学期終業式

 中学校が一足早く夏休みです。この1学期、運動会や合同体育などで、中学生が小学生を優しくサポートする姿をたくさん見ることができ、とても感動しました。困っている下級生にそっと手を差し伸べたり、励ましの言葉をかけたりする姿は、本当に温かく、優しい心にあふれていました。交通安全、水の事故、健康に気をつけ、充実した夏休みを過ごしてください。

7月 蘭島川探検

 22日(火)、今年も安原さんに講師となっていただき、蘭島川へ行って川の生き物探検を行ってきました。エビやカニ、ヤマメやヤツメ、ヤゴなど多くの川の生き物に出合うことができました。

7月 小中合同体育

 17日(木)、小学校5・6年生と中学生の合同体育でソフトボールの試合をしました。この日のために昼休みに猛特訓をしている中学生もおり、とても盛り上がった試合となりました。

7月 潮音頭講習会

 15日(火)、小中合同で潮音頭の講習会を行いました。地域公開日と兼ねていたため、地域の方や保護者の方が一緒に踊ってくれました。

7月 小学生体験学習

 先日の中学生に続き、14日(月)、小学生がウニ漁についての体験学習を行いました。ウニの殻をむき、その中身をおいしそうに食べていました。地域の方に支えられ、ここ忍路でしかできない様々な学習をおこなえることに感謝です。

7月 ふるさと学習

 本校では、忍路・蘭島の農業・漁業・史跡・自然など、地域の資源を活かしたふるさと教育を行っています。今年度のテーマは「漁業」。忍路で漁師をしている、小樽市漁業協同組合会長の嶋さんに講師となっていただき、今回は中学生が、ウニ漁についての学習を行いました。船に乗せもらったり、ウニの殻むきをしたりと、初めての体験に生徒たちはとても喜んでいました。

7月 海浜清掃

 8日(火)、全校生徒で11日(金)に海開きを迎える蘭島海水浴場の清掃を行いました。蘭島海岸は北海道で一番古く100年以上の歴史がある海水浴場です。みんなで頑張ってきれいにした海に、今年もたくさんの方が来てくれるといいですね。

7月 芸術鑑賞

 2日(火)、今年も塩谷小学校と合同で、「劇団風の子」さんを招き芸術鑑賞を行いました。新聞紙遊びや、母親の病気を治すためにリンゴを探しに行く劇などがあり、子どもたちはとても楽しんでいました。

6月 遊覧船

 27日(金)、小学校の4年生が小樽港内の遊覧屋形船に乗せていただき、小樽の歴史や北防波堤などについての学習をしてきました。本当に貴重な体験でした。

6月 楽しい活動

 18日(水)、第1回目の小学校の楽しい活動の時間は、中学校の理科の先生に教えてもらいながら、スライムづくりを行いました。この後も中学校の先生方による、バレーボールやクレープづくりが予定されています。

6月 蘭島神社 例大祭

 本校では、地域行事への合同参加を通して、ふるさとへの誇りと愛着を育てております。14日(土)・15日(日)の蘭島神社のお祭りでは、小学生がよさこいを踊り、中学生が売店を手伝いました。地域の方々はとても喜んでくれました。

6月 フットパス

 13日(金)、今年度も北海道ボランティアレンジャーの北嶋さんと美波さんを講師として迎え、小学校5・6年生が忍路・蘭島を歩きながら、植物や史跡などを学習していきました。児童たちからは「食べられる植物が意外と多くてびっくりした。」「環状列石の石は船で運んだかもしれないということを初めて知った。」「頑張って歩いてよかった。さらに自然の事を調べてみたいと思った。」などの感想が述べられました。

6月 小中合同体育 体力測定

 本校では教育目標の「たくましく」から、子ども同士が協力し合い、励まし合う活動を大切にしながら、最後まであきらめない心や体力・運動能力の育成を図っています。今回はリレーのバトンパスや、バレーボールの試合、体力テストなどを合同で実施しました。

6月 全校集会

 9日(月)、今回は中学校の生徒会主導で全校集会を行いました。まずは、今月の25日から行われる中体連の市内大会に出場する選手に向けての壮行会でした。選手から頑張ってきますという力強い言葉を聞くことができました。その後は公務員弘済会から頂いた「ボッチャ」の贈呈式でした。

6月 資源回収

 7日(土)、本校PTA、地域の方、児童生徒の協力のもと、古紙の資源回収を行いました。たくさんのご協力ありがとうございました。ここでの収益は子どもたちの教育活動に使わせて頂きます。

5月 運動会

 今回の運動会、小学校のテーマは「最後まで全力で楽しみ、笑顔いっぱいの運動会にしよう!」でした。
 どの競技にも一生懸命そして笑顔で取り組む姿が大変素晴らしかったと思います。その中でも特に良かったのがダンシング玉入れでの、チェッコリダンスでした。そして中学校のテーマは「みんなのサポートで最高の運動会に」でした。鉢巻をそろえ、自分たちも楽しみながらも、テーマ通り小学生をサポートしてくれました。中学生と小学生が一緒に運動会を行うのは後志ではここ、忍路だけです。今回の運動会も小規模で併置校である忍路小中学校の強みがいたるところに見られた運動会になりました。 

5月 修学旅行

 14日(水)~16日(金)の2泊3日で、今年は2、3年生で修学旅行を実施しました。1日目は鎌倉、2日目は国会と国立図書館の見学の後、東京の自主研修。そして3日目はスカイツリー見学でした。 東京の自主研修では、渋谷のスクランブル交差点を何往復もしたり、東京駅でお土産をかったり、満員電車で押しつぶされたりと大都会を満喫してきました。

5月 市内研修

 15日(木)中学校1年の市内研修が行われました。外人坂や旧日本銀行、旧手宮線などを見学し、お昼ご飯は、なるとさんのざんぎ定食などをおいしそうに食べていました。

5月 カルビースナックスクール

   16日(金)、小学校でカルビースナックスクールが行われました。カルビーのお菓子に使われているキャラクタークイズなどを行った後、1日分のおやつの適正量を学び、今自分たちが食べてる量と比較したりしました。

5月 車いす体験

 15日(木)、社会福祉協議会の方に来ていただき、小学校で車いす体験をしました。車いすを設置するところから始め、平らなコンクリートの場所だけでなく、坂道やグラウンドの砂地に車いすを押していきました。乗っていた児童が急に車いすを動かされてびっくりしてしまったことから、介助する人とされる人との声掛けの大切さを実感したようです。

5月 避難訓練・グラウンド

 8日(木)、理科室から出火をしたという想定で避難訓練を実施しました。「おはしも」がしっかりと守られており、しっかりと避難できていましたと、消防士の方に褒めていただきました。

 その後、グラウンド清掃です。中学生が小学生をはさみ、1列に並んで一斉に石や枝などを拾っていきました。

4月 交通安全教室

 30日(水)、宅急便のヤマト運輸さんに来ていただき、小中合同で交通安全教室を実施しました。トラックなどの車には、運転席からどうしても見えない「死角」があることを体験させてもらいました。明日からのゴールデンウイークは、普段と違う場所へ行く機会も増えるかもしれません。交通事故にあわないようくれぐれも交通ルールを守ることを忘れないでください。

〇道路を歩くときは、必ず歩道を歩きましょう。 歩道がない道では、道の右側を歩きましょう。

〇道路を渡るときは、必ず横断歩道を渡りましょう。 横断歩道がないところでは、右、左、もう一度右を見て、車が来ないことを確かめてから渡りましょう。

〇飛び出しは絶対にやめましょう。 急に道路に飛び出すと、車が急に止まれなくて、とても危ないです。

〇自転車に乗るときは、ヘルメットを必ずかぶりましょう。 自分の体に合ったヘルメットを選んで、しっかりとあごひもをしめましょう。

〇車の近くで遊ぶのはやめましょう。

4月 児童集会

 25日(金)、新しく来た先生方のことを知り、自分たちのことを知ってもらおうと、児童集会を開きました。「〇〇さんが好きなものは、1.味噌ラーメン 2.チャーハン 3.カレー」など、好きな食べ物や音楽、飼っているペットのクイズをはじめ、たくさんの企画がありました。忍路っ子委員長の挨拶は本当に立派で、その他の委員も新しくきた先生方に楽しんでもらおうと本当に頑張っていました。

4月 小学校 読み聞かせ

 今年度も毎週木曜日の朝の活動の中で、司書さんが本の読み聞かせを行ってくれています。この日は3・4年生の学級で、「チューリップ」という絵本など、3冊も読んでくれました。

 4月 中学校 学びの場

 中学校では毎週水曜日の放課後、「学びの場」という放課後学習を行っています。今年度1回目は、2名の生徒が参加し、理科や数学の勉強に取り組んでいました。先生もついてくれているので、分からない学習内容があった時や、宿題をする場として、たくさんの生徒が参加してくれればと思っています。

4月 参観日・全体懇談会・PTA総会・学級懇談会

 18日(金)、参観日、全体懇談会、PTA総会、学級懇談会が行われました。多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。 保護者との距離の近い授業参観、子どもたちはかなり緊張していたようです。

4月 たくましく

 本校では「目標を持ち、運動や体力の向上に取り組むたくましい子」を目指す子ども像としています。15日(火)から小学校では縄跳び集会が始まりました。また、体育では子どもたちは楽しく、体を動かす工夫を授業の中で行っています。今後は、上り棒週間、鉄棒週間、マット週間を実施する予定です。

 子ども同士が協力しあい、励まし合う活動を大切にしながら、最後まであきらめない心や体力・運動能力を育てていきます。

4月 着任式・始業式・入学式

 7日(月)、新しい先生方5名と、中学校への新入学生5名を迎え、令和7年度の教育活動が始まりました。

 今年度の忍路小中学校の重点目標は「子どもたち一人一人の可能性を引き出す」 です。

 児童生徒を誰一人取り残さない多様な学びの機会を確保し、児童生徒のそれぞれの良さや持ち味を生かし、みんなが活躍できる機会や出番がある授業づくりを行い、1人1台端末を活用した児童生徒一人一人の学習進度や興味・関心に応じた指導など、児童生徒の特性に合った柔軟な学びを実現していきます。

 今年度も、本校の教育実践に、温かい理解とご協力をお願い申し上げます。

 

3月 修了式・離任式

 24日の修了式をもって、忍路中学校と忍路中央小学校の1年間の教育活動が終了しました。大きな事件・事故もなく、児童生徒一人ひとりが健康で充実した学校生活を送ることができましたのも、保護者の皆さまや地域の方々のご理解とご協力の賜だと深く感謝申し上げます。

 今回、6名の先生が本校を離任されます。離任する先生方の話に、涙している児童生徒もたくさんおり、寂しいながらも、あたたかい雰囲気に包まれた離任式となりました。

3月 小学校卒業式

 19日(水)、中学校に続いて小学校の卒業式でした。3人の卒業生は、自分の夢や在校生、保護者、先生方へのメッセージを本当に立派に式の中で話していました。そして在校生も順番に全員、卒業生に感謝の気持ちを述べていました。小学生全員が思いを伝える場面がある卒業式は、本当に素晴らしい卒業式でした。 中学校では、今まで以上に多くの事を学び、様々な経験をすることでしょう。時には壁にぶつかり、くじけそうになることもあるかもしれません。しかし、忍路中央小学校で培った学びと経験、そして仲間との絆を胸に、自信を持って未来の夢に向かって大きく羽ばたいて下さい。

3月 中学校 卒業式

 14日(金)、忍路中学校の4名卒業生が本校を巣立っていきました。失敗を恐れず、何度でも立ち上がり、夢に向かって挑戦し続けて下さい。皆さんの未来が、希望と喜びに満ち溢れたものとなるよう心から願っています。

3月 収穫したお米を精米して食べました

12日(火)、昨年度の総合学習のテーマは『小樽・蘭島の農業でした』その時に育て、収穫をしたお米を、精米して食べました。1年前のお米になりますが、精米をしてから炊いたので、お米の甘い香りがして、とてもおいしいお米でした。そして精米後に出るぬかの多さにびっくりしました。

3月 ユニセフ募金を送りました

 10日(月)、生徒会で行った、ウクライナの子どもたちのための、緊急募金で集まった募金を、蘭島の郵便局からユニセフに送りました。全部で5,762円です。ご協力ありがとうございました。

3月 3年生を送る会

 10日(月)、今回は中学校で3年生を送る会を開きました。生徒会が卒業生に喜んでもらおうと、一生懸命準備をしていました。2チームに分かれてクイズで対戦し、最後は在校生から卒業生一人一人に、色紙がプレゼントされました。その色紙の表紙には、すごく素敵に似顔絵が書かれており、卒業生はとても喜んでいました。

3月 中学校スキー学習

 7日(金)高校入試の終わった3年生も一緒に、朝里川温泉スキー場で、スキー学習を行いました。中学生もスキーをとても楽しみにしていて、嬉しそうに行のバスに乗り込んでいきました。3月でしたが雪もよく、楽しめたようです。

3月 絆づくりメッセージコンクール表彰式

 6日(木)、本校は全校でいじめ防止に向けて、絆づくりメッセージコンクールに取り組んでいます。今年度、本校児童の作品『認めよう 一人ひとりの もつ個性』が後志教育局の最優秀賞に選ばれました。『ふつうは「認め合おう」とするとことを、「認めよう」としているところに、自分もしっかりと認めていくという強い気持ちが伝わってくる素晴らしい作品です。』と、講評もいただきました。

3月 中学校 性に関する授業

 6日(木)、前回の小学校に続き、今回は子どもかてい課の山下さんに講師として来ていただき、中学校で性に関する授業を行いました。男女の体の性についてや、性感染症。表現する性や心の性、好きになる性などの性の多様性などについて学びました。「違いがあって当たり前、お互いにその人らしさを認め合うことが大切です」と最後に山下さんからの話がありました。

3月 総合の発表会

 5日(水)小学校3・4年生の学級で総合学習の発表会がありました。今年度、蘭島川まで行き、川の中に入り、講師の方に教えて頂きながら様々なことを学びました。3年生は蘭島川の生物について、4年生は蘭島川の環境などについて学んだこと調べたこと、考えたことなどをまとめ、発表会を行いました。