2025年(令和7年)度 行事
5月 避難訓練・グラウンド
8日(木)、理科室から出火をしたという想定で避難訓練を実施しました。「おはしも」がしっかりと守られており、しっかりと非難できていましたと、消防士の方に褒めていただきました。
その後、グラウンド清掃です。中学生が小学生をはさみ、1列に並んで一斉に石や枝などを拾っていきました。
4月 交通安全教室
30日(水)、宅急便のヤマト運輸さんに来ていただき、小中合同で交通安全教室を実施しました。トラックなどの車には、運転席からどうしても見えない「死角」があることを体験させてもらいました。明日からのゴールデンウイークは、普段と違う場所へ行く機会も増えるかもしれません。交通事故にあわないようくれぐれも交通ルールを守ることを忘れないでください。
〇道路を歩くときは、必ず歩道を歩きましょう。 歩道がない道では、道の右側を歩きましょう。
〇道路を渡るときは、必ず横断歩道を渡りましょう。 横断歩道がないところでは、右、左、もう一度右を見て、車が来ないことを確かめてから渡りましょう。
〇飛び出しは絶対にやめましょう。 急に道路に飛び出すと、車が急に止まれなくて、とても危ないです。
〇自転車に乗るときは、ヘルメットを必ずかぶりましょう。 自分の体に合ったヘルメットを選んで、しっかりとあごひもをしめましょう。
〇車の近くで遊ぶのはやめましょう。
4月 児童集会
25日(金)、新しく来た先生方のことを知り、自分たちのことを知ってもらおうと、児童集会を開きました。「〇〇さんが好きなものは、1.味噌ラーメン 2.チャーハン 3.カレー」など、好きな食べ物や音楽、飼っているペットのクイズをはじめ、たくさんの企画がありました。忍路っ子委員長の挨拶は本当に立派で、その他の委員も新しくきた先生方に楽しんでもらおうと本当に頑張っていました。
4月 小学校 読み聞かせ
今年度も毎週木曜日の朝の活動の中で、司書さんが本の読み聞かせを行ってくれています。この日は3・4年生の学級で、「チューリップ」という絵本など、3冊も読んでくれました。
4月 中学校 学びの場
中学校では毎週水曜日の放課後、「学びの場」という放課後学習を行っています。今年度1回目は、2名の生徒が参加し、理科や数学の勉強に取り組んでいました。先生もついてくれているので、分からない学習内容があった時や、宿題をする場として、たくさんの生徒が参加してくれればと思っています。
4月 参観日・全体懇談会・PTA総会・学級懇談会
18日(金)、参観日、全体懇談会、PTA総会、学級懇談会が行われました。多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。 保護者との距離の近い授業参観、子どもたちはかなり緊張していたようです。
4月 たくましく
本校では「目標を持ち、運動や体力の向上に取り組むたくましい子」を目指す子ども像としています。15日(火)から小学校では縄跳び集会が始まりました。また、体育では子どもたちは楽しく、体を動かす工夫を授業の中で行っています。今後は、上り棒週間、鉄棒週間、マット週間を実施する予定です。
子ども同士が協力しあい、励まし合う活動を大切にしながら、最後まであきらめない心や体力・運動能力を育てていきます。
4月 着任式・始業式・入学式
7日(月)、新しい先生方5名と、中学校への新入学生5名を迎え、令和7年度の教育活動が始まりました。
今年度の忍路小中学校の重点目標は「子どもたち一人一人の可能性を引き出す」 です。
児童生徒を誰一人取り残さない多様な学びの機会を確保し、児童生徒のそれぞれの良さや持ち味を生かし、みんなが活躍できる機会や出番がある授業づくりを行い、1人1台端末を活用した児童生徒一人一人の学習進度や興味・関心に応じた指導など、児童生徒の特性に合った柔軟な学びを実現していきます。
今年度も、本校の教育実践に、温かい理解とご協力をお願い申し上げます。
3月 修了式・離任式
24日の修了式をもって、忍路中学校と忍路中央小学校の1年間の教育活動が終了しました。大きな事件・事故もなく、児童生徒一人ひとりが健康で充実した学校生活を送ることができましたのも、保護者の皆さまや地域の方々のご理解とご協力の賜だと深く感謝申し上げます。
今回、6名の先生が本校を離任されます。離任する先生方の話に、涙している児童生徒もたくさんおり、寂しいながらも、あたたかい雰囲気に包まれた離任式となりました。
3月 小学校卒業式
19日(水)、中学校に続いて小学校の卒業式でした。3人の卒業生は、自分の夢や在校生、保護者、先生方へのメッセージを本当に立派に式の中で話していました。そして在校生も順番に全員、卒業生に感謝の気持ちを述べていました。小学生全員が思いを伝える場面がある卒業式は、本当に素晴らしい卒業式でした。 中学校では、今まで以上に多くの事を学び、様々な経験をすることでしょう。時には壁にぶつかり、くじけそうになることもあるかもしれません。しかし、忍路中央小学校で培った学びと経験、そして仲間との絆を胸に、自信を持って未来の夢に向かって大きく羽ばたいて下さい。
3月 中学校 卒業式
14日(金)、忍路中学校の4名卒業生が本校を巣立っていきました。失敗を恐れず、何度でも立ち上がり、夢に向かって挑戦し続けて下さい。皆さんの未来が、希望と喜びに満ち溢れたものとなるよう心から願っています。
3月 収穫したお米を精米して食べました
12日(火)、昨年度の総合学習のテーマは『小樽・蘭島の農業でした』その時に育て、収穫をしたお米を、精米して食べました。1年前のお米になりますが、精米をしてから炊いたので、お米の甘い香りがして、とてもおいしいお米でした。そして精米後に出るぬかの多さにびっくりしました。
3月 ユニセフ募金を送りました
10日(月)、生徒会で行った、ウクライナの子どもたちのための、緊急募金で集まった募金を、蘭島の郵便局からユニセフに送りました。全部で5,762円です。ご協力ありがとうございました。
3月 3年生を送る会
10日(月)、今回は中学校で3年生を送る会を開きました。生徒会が卒業生に喜んでもらおうと、一生懸命準備をしていました。2チームに分かれてクイズで対戦し、最後は在校生から卒業生一人一人に、色紙がプレゼントされました。その色紙の表紙には、すごく素敵に似顔絵が書かれており、卒業生はとても喜んでいました。
3月 中学校スキー学習
7日(金)高校入試の終わった3年生も一緒に、朝里川温泉スキー場で、スキー学習を行いました。中学生もスキーをとても楽しみにしていて、嬉しそうに行のバスに乗り込んでいきました。3月でしたが雪もよく、楽しめたようです。
3月 絆づくりメッセージコンクール表彰式
6日(木)、本校は全校でいじめ防止に向けて、絆づくりメッセージコンクールに取り組んでいます。今年度、本校児童の作品『認めよう 一人ひとりの もつ個性』が後志教育局の最優秀賞に選ばれました。『ふつうは「認め合おう」とするとことを、「認めよう」としているところに、自分もしっかりと認めていくという強い気持ちが伝わってくる素晴らしい作品です。』と、講評もいただきました。
3月 中学校 性に関する授業
6日(木)、前回の小学校に続き、今回は子どもかてい課の山下さんに講師として来ていただき、中学校で性に関する授業を行いました。男女の体の性についてや、性感染症。表現する性や心の性、好きになる性などの性の多様性などについて学びました。「違いがあって当たり前、お互いにその人らしさを認め合うことが大切です」と最後に山下さんからの話がありました。
3月 総合の発表会
5日(水)小学校3・4年生の学級で総合学習の発表会がありました。今年度、蘭島川まで行き、川の中に入り、講師の方に教えて頂きながら様々なことを学びました。3年生は蘭島川の生物について、4年生は蘭島川の環境などについて学んだこと調べたこと、考えたことなどをまとめ、発表会を行いました。