【稲穂小学校の教育活動のようす】
2025年度1学期の教育活動
ー2025.04.28(月)ー
【全校朝会(児童会認証式)】
児童会の各専門員の認証式が行われました。代表して各専門委員長に校長先生より認証証が渡されました。
引き続き、全校朝会の中で、校長先生より、5月2日に開校記念日を迎える130周年の稲穂小学校の歴史に関わり、昔の校舎の様子が画面で説明されました。そして、現在の校舎が4代目の校舎であることが説明されました。全校児童が静かに場をわきまえながら立派な姿で全校朝会に臨んでいました。
ー2025.04.25(水)ー
【1年生 防犯教室】
小樽市警察署の職員さんが 1年生の生徒に防犯意識を高める「いかのおすし」を教えて頂きました。
「いか」ない:知らない人についていかない.
「の」らない:車に乗らない.
「お」お声で助けを求める:危険を感じたら大きな声で助けを求める.
「す」ぐに逃げる:危険を感じたらすぐ逃げる.
「し」らせる:大人や警察に知らせる.
知っている1年生がとても多くて、おどろきました。
ー2025.04.23(水)ー
【避難訓練】
火災を想定して避難訓練を行いました。万が一の時にあわてないように防火扉をくぐったり、避難経路を確認しました。雨天のため体育館へ避難としましたが、とても真剣に全校児童が避難行動をし、話を聞く場面でも、最後まで静かに頑張りました。
ー2025.04.22(火)ー
【校舎外清掃】
雨あがりで少し寒さものこる今日、全校児童にてグラウンドの清掃を行いました。綺麗になったグラウンドでみんなで授業です。いよいよ運動会練習もはじまります。
稲穂小の梅の開花も間近です。
ー2025.04.21(月)ー
【1年生 「がっこうたんけん」】
入学して2週間。まだまだ分からないことばかりの1年生。学校がどんな場所か?どんな先生たちがいるか?どんな楽しい授業が待っているか?学校を散策。「がっこうたんけん」でたくさんのことをを教えてもらいました。
- 3階理科室にて
- 2階 家庭科室
- 4年生の教室
- 2階 職員室
- 2階 保健室にて
- 2階 用務員室にて
- 2階 事務室
- 2階 校長室
ー2025.04.17(木)ー
【1年生 交通安全教室】
小樽市警察署の指導のもと、道路の渡り方・信号の使い方など丁寧に教えて頂きました。
ー2025.04.16(水)ー
【1年生・2年生 授業参観】
1年生のようす
2年生のようす
ー2025.04.15(火)ー
【第一回 学校運営協議会】
ー2025.04.11(金)ー
【1年生 給食開始!】
初めての給食。今日の献立はポトフ・タンドリーチキン炒め・マカロニサラダです。
ー2025.04.09(水)ー
【第一回 PTA総会】
ー2025.04.08(火)ー
【1年生 下校指導のようす】
曇り空でしたが、先生と一緒に帰り道の確認をしました。
ー2025.04.08(火)ー
【新学期 スタート!】
新学期のはじまりです。各クラスの様子です。
- 1年1組
- 1年2組
- 2年1組
- 2年2組
- 3年1組
- 4年1組
- 4年2組
- 5年1組
- 6年1組
- 6年2組
- わくわく
ー2025.04.07(月)ー
【着任式】
新任の先生の紹介です。どうぞよろしくお願いいたします。
ー2025.04.07(月)ー
【始業式】
始業式。1学期のはじまりです
ー2025.04.07(月)ー
【入学式】
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
春の日差しの本校では、新たに41名の学びの門出を祝う入学式を行いました。、本校の入学式を滞りなく実施いたしました。教職員一同、心よりお祝い申し上げます。
2024年度3学期の教育活動
ー2025.03.24(月)ー
【離任式】
♦ 離任式を行いました。稲穂小学校より計11名の職員が離任されることとなり、一人ずつお言葉をいただきました。児童会より感謝の言葉をいただき、卒業生も集まり全校児童で離任される先生方を見送りました。ありがとうございました。
ー2025.03.24(月)ー
【修了式】
♦ 修了式を行いました。各学年の代表児童が校長先生より修了証書を授与されました。児童会会長より「来年度はみんなが明るく過ごせるように、言葉遣いや態度に気を付けていきましょう。今の学年の復習をしながら、体調に気を付けましょう。」とお話がありました。校長先生からは「1年間の終わりとして『どんなところを頑張れば良いのか目標を確認する』『春休み中、自ら何かに取り組み1つはやり遂げる』『安全に過ごす』を考えてみてください。そして、話を聞くときは集中して聞ける人になり、温かい言葉が飛び交うような学校にしていきましょう。」とお話がありました。
- 1年生代表
- 2年生代表
- 3年生代表
- 4年生代表
- 5年生代表
- 児童会会長より
- 校長先生のお話
- 校歌斉唱
ー2025.03.19(水)ー
【第78回 卒業式】
♦ 第78回卒業式を行いました。全校児童、教職員、保護者の皆様、ご来賓の方が見守る中、6年生を送り届けました。最高学年として立派な姿を見せた6年生は呼びかけや合唱も行い、稲穂小学校を巣立っていきました。たくさんのことに挑戦して、経験をして、成長してください。応援していますよ。
- 卒業証書授与
- 在校生メッセージ
- 呼びかけ
- 卒業生合唱
ー2025.03.13(木)ー
【令和6年度 校友会 入会式】
♦ 令和6年度校友会入会式を行いました。6年生は卒業と同時に稲穂小学校卒業生の会「校友会」に入会します。まず、校友会会長高田様より「デジタル化が進む時代ですが、友達と直接会って遊んだり、悩みを相談し合う時間も大切にしてください。人との関わりが人生を豊かにします。また、タブレットによる目の負担も心配です。「20分みたら6m先を20秒見る」をといった工夫だけで、目の負担や近視が防げます。小学校や中学校で出会う友達を大切にし、充実した毎日を過ごしてください」と挨拶のお言葉をいただきました。次に、高田会長より記念品を贈呈していただきました。最後に校長先生より「大人になり、不安になった時は小学校で得た経験や、小学校を思い出して前に進んでいってください。」とお話がありました。
ー2025.03.13(木)ー
【チャレンジ2024 チャレンジパフォーマンス】
♦ 自分から何かに挑戦する力を育てるための取組「チャレンジ2024」チャレンジパフォーマンスを3月5日(水)~3月13日(木)までたくさんの児童が参加してくれました。ダンスや縄跳び、射撃、6年生はバク転やキックアップ等、アクロバティックな運動で会場を沸かせました。挑戦する姿が見られて、とても素敵でした。これを機会に新たなことにもチャレンジしてみてくださいね。
ー2025.03.13(木)ー
【卒業式 全校練習】
♦ 全校児童で卒業式練習を行いました。みんな集中して練習していました。
ー2025.03.12(水)ー
【Dreams comes true④】
♦ 3月12日(水)に、6年生みのりの学習『キャリア教育』第4弾として、本校の校長先生よりお話をしていただきました。「なぜ先生になったのか」をテーマにし、生い立ちから先生になろうと決めたキッカケ、働く上で大切なことについてお話していただきました。最後に「必ず逃げてはいけない時がある、その時にどう行動するかが大切」と校長先生の思いを聞きました。子どもたちは、校長先生の経験に耳を傾け、自分の将来や夢について考える良いキッカケとなりました。
ー2025.03.10(月)ー
【6年生 校長先生による読み聞かせ】
♦ 校長先生が「きつねのおきゃくさま」という本を6年生へ読み聞かせしました。子どもたちは静かに真剣に聞いていて、「嬉しい言葉をかけられて、きつねが優しくなっていった」等、きつねの心情の変化に気付いていました。校長先生からは、この本を通じて、周りに対してどんな言葉を使うのが適切なのか考えるきっかけにしてほしいです。また、運命的な本と出合うことで人生が豊かになるので、多くの本に出会い、温かい言葉を話せる人になってほしいです。とお話がありました。
ー2025.03.07(金)ー
【なかよし班活動 引き継ぎ式】
♦ 今年度最後となる、なかよし班活動引き継ぎ式を行いました。各学年より6年生へ向けて感謝や応援のメッセージをクロームブック等を活用して伝えました。最後に、6年生から在校生へメッセージを伝えました。6年生の皆さん、1年間の活動お疲れ様でした。そして、5年生は最高学年としてみんなを引っ張っていってくださいね。
ー2025.03.05(水)ー
【チャレンジ2024 チャレンジパフォーマンス②】
♦ 自分から何かに挑戦する力を育てるための取組「チャレンジ2024」チャレンジパフォーマンス②を行いました。ピアノ演奏と、音読発表がありました。何かにチャレンジする姿はとても素晴らしかったです。白樺ホールで拍手が巻き起こりました。
ー2025.03.05(水)ー
【6年生 みのり 金融教育授業】
♦ 6年生みのりの授業で、ろうきんより職員2名が来校し、金融教育授業を行いました。お金を理解して正しく使えるようになろうをテーマに、なぜお金が必要なのか、クレジットカード・デビットカード・電子マネーの使い方、スマホが普及し便利になった世の中の背景に、親のクレジットカードを勝手に使ってしまったり、悪質な詐欺があること、貯金の大切さ等、お金にまつわるお話をたくさんしていただきました。お金を使う前に一度立ち止まり、お金を使うべきか考えることが大切です。とお話がありました。お金を少しずつ貯蓄していくことで、将来の夢やいざという時に使えるので大切ですね。
ー2025.03.04(火)ー
【Dreams comes true③】
♦ 6年生みのりの学習『キャリア教育』第3弾は、毎年来ていただいている、小樽協会病院産婦人科の黒田Dr.です。医師の視点から「働く」とはどういうことかをテーマに、生い立ちから産婦人科医になるきっかけ、産婦人科医の仕事内容、大変なこと、嬉しかったこと、そして働く上で大切なことについて教えていただきました。仕事内容については、お産、帝王切開、赤ちゃんの心臓の音など、実際の映像を見させていただきました。最後にに、「必ず苦しみ、もがきながら孤独に勉強と向き合う日がやってきますが、一生懸命やっていれば必ず誰かが手助けしてくれます。」とお話していただきました。子どもたちが自分の将来や夢について考える良いきっかけになったと思います。
ー2025.03.03(月)ー
【3月 全校朝会】
♦ 3月全校朝会を体育館で行いました。まず、来年度の児童会三役の認証式を行い、認証状を校長先生より授与されました。次に、新児童会三役を代表し、児童会長より決意として「お互いの良い所を見つけられるような活動が出来るように、全員で協力していきます。」と述べられました。校長先生より「今年度も残り数日ですが、「気持ちの良い挨拶をする」「廊下を静かに歩く」「学校のものを大切にする」を意識して、卒業式・修了式に向けて最後の3月頑張っていきましょう。そして、先生と今年度を振り返り、残り少ない毎日を充実させて良い締めくくりをしていきましょう。」とお話がありました。
- 伴奏ありがとうございます!
ー2025.2.26(水)~28(金)ー
【授業参観】
♦ 2月26日(水)に低学年、2月27日(木)に中学年、2月28日(金)に高学年の授業参観を行いました。担任による授業、ICTを活用した授業、専科の授業をご覧いただきました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
【2月26日(水)実施の1・2年生の様子】
- 1年生①
- 1年生②
- 2年生①
- 2年生②
【2月27日(木)実施の3・4年生の様子】
- 3年生①
- 3年生②
- 4年生①
- 4年生②
【2月28日(金)実施の5・6年生の様子】
- 5年生①
- 5年生②
- 6年1組
- 6年2組
ー2025.2.25(火)ー
【Dreams comes true②】
♦ 6年生みのりの学習『キャリア教育』第2弾は、実践格闘空手道場の佐藤さんです。空手をやめないでやり続けたことで今に繋がっていることや、礼儀の大切さや結果よりも頑張っている姿や過程が大切だと教えてくださいました。最後に、夢や目標に向かって、何ができるのか何をすべきなのか考えて行動してみてほしい。とお話がありました。ありがとうございました。
ー2025.2.20(木)ー
【第4回 学校運営協議会】
♦ 今年度最後となる4回目の学校運営協議会を行いました。まず、学校長より本年度の学校評価、3学期の学校運営、そして次年度の学校運営の基本方針について説明がありました。学校評価については、学校運営協議会委員の方々の意見を聞き、承認をいただきました。その後、稲穂小安全見守り隊のアンケート集計結果の説明がありました。委員の皆様からは、読書活動の推進について、不審電話対応、闇バイトの危険性についてなど貴重なご意見をたくさん頂戴いたしました。学校・家庭・地域が一つとなり、子供を育てる体制を継続し、いただいた意見をもとに今後とも本校の教育活動の充実・発展のためよろしくお願いいたします。1年間委員の皆様方、ありがとうございました。
ー2025.2.18(火)ー
【2年生スキー③】
♦ 今年度最後の2年生スキーを行いました。前回できなかったことも少しずつ練習して出来るようになっていました。1、2回目と比べてかなり上達していました!スキーサポーターの皆様、ありがとうございました。
ー2025.2.18(火)ー
【北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽 川柳コンテスト】
♦ あなたが感じる小樽の豊かな自然・文化・歴史などの魅力を表現する川柳コンテストが開かれました。児童・生徒の部で稲穂小学校より4名の児童が佳作に入選しました。佳作作品は、2月9日(日)~15日(土)に旧三井銀行小樽支店で作品が展示されていました。
『昔はね 運河に船が あふれてた』
『きらきらと ガラスも人も ひかる街』
『運河っぱ 小樽運河の マスコット』
『北の芯 運河にうつる 赤レンガ』
ー2025.2.13(木)ー
【3、4年生スキー】
♦ 最後の3、4年生スキー学習を行いました。雪が深くて難しいコースでしたが、みんな頑張って滑っていました。時折、強く降る雪で真っ白になりますが、楽しみながらスキー学習を終えました。サポーターの皆様のご協力のおかげで、無事終えることができました。ありがとうございました。
ー2025.2.12(水)ー
【6年生 Dreams come true 第1弾】
♦ 6年生みのりの学習『キャリア教育』第1弾は、エスポラーダ北海道の吉田さんです。フットサルのプロとして活躍された吉田さんは、挫折した経験から学んだこと、夢に出会ったきっかけ、生きていく上で大切なことをお話していただきました。「家族や仲間を傷つけず、大切にすること」「謙虚な気持ちを忘れないこと」「小さな努力を続けること」「小さくずっと感謝を持ち続けること」の4つを意識してみてくださいとお話がありました。また、夢を持ち、夢に向かってどれだけ前向きに楽しみながら努力できるか、続けられるかが大切です。と夢を追う過程が大事だと教えてくださいました。最後に、フットサルボールとサインが贈呈されました。
ー2025.2.12(水)ー
【1年生スキー③】
♦ 今年度最後となる1年生スキー学習をグラウンドで行いました。1回目と比べて、かなり上達していました。たくさんのスキーサポーターの方にご参加いただき、ありがとうございました。おかげで円滑にスキー学習を終えることができました。
ー2025.2.10(月)ー
【新1年生 体験入学 保護者説明会】
♦ 2月10日に、保護者説明会と新1年生体験入学を行いました。保護者の皆様には、学校の生活、学校の教育活動のねらい、入学式までに用意するもの、生活習慣の指導など、入学前に不安なことがなくなるように説明いたしました。教室では、現1年生が優しく丁寧に新1年生に除菌シートで糸をこするとコケコッコーとなる工作を作りました。現1年生は、みんなお兄さんお姉さんとなり、新1年生が困っていないか積極的に声をかけていました。
ー2025.2.8(土)ー
【稲穂小学校 小樽雪あかりの路 2025】
♦ 小樽雪あかりの路が2月8日(土)から15日(土)の期間に開催されます。稲穂小PTAでも、地域を盛り上げるためにバケツキャンドルの灯りをともす活動「PTA主催 地域ふれあいイベント 稲穂小学校 小樽雪あかりの路 2025」を行いました。まず、バケツに筒を刺して雪を詰め、筒を抜いて逆さまにしてバケツキャンドルを作りました。子どもたちは楽しみながらたくさんのバケツキャンドルを作りました。その後、小樽政寿司さんの協力のもと、政寿司特製「豚汁」と保護者の皆様に握っていただいた「おにぎり」の提供を行いました。子どもたちは「美味しい」と言って何回もおかわりをしていました。最後に、ロウソクを灯して、みんなで完成したバケツキャンドルを見ました。PTA事務局の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
ー2025.2.7(金)ー
【3,4年生 スキー①】
♦ 1回目の3,4年生スキー学習を朝里川温泉スキー場で行いました。天気は曇りのち晴れで、海が見えました。滑りやすい雪でスキーをたくさん練習しました。
ー2025.2.5(水)ー
【1年生 スキー②】
♦ 2回目の1年生スキー学習をグラウンドで行いました。1回目よりも上達した姿がたくさん見られました。たくさん汗をかいて、楽しみながらスキーを練習しました。スキーサポーターの保護者の皆様もご参加いただき、お手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
ー2025.2.4(火)ー
【2年生スキー②】
♦ 2回目の2年生スキー学習をグラウンドで行いました。天気も良く、汗をかきながらしっかりとスキーを練習しました。またスキーサポーターの保護者の皆様もご参加いただき、お手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
ー2025.2.3(月)ー
【2月 全校朝会】
♦ 2月全校朝会を行いました。児童会三役より「廊下の過ごし方や、友達、周りの人へ思いやりを持って声をかけましょう。」とお話がありました。校長先生より、「近頃、外国人観光客がたくさん訪れています。他の国にはない、酒屋坂から見える海、限られた場所でしか降らない雪(パウダースノー)など普段みんなが当たり前だと思っている景色や環境が見たくて訪れてきています。自分たちの住んでいる街の魅力を意識し、冬ならではのスポーツに挑戦してみてください。」とお話がありました。活気が溢れている反面、オーバーツーリズムの危険性もあります。子どもたちには、気を付けて登下校することを声掛けしながらも、小樽という街がそれだけ魅力のある場所だと意識してほしいです。
ー2025.1.31(金)ー
【5,6年スキー②】
♦ 5,6年生が今年度最後の朝里川温泉スキー場でのスキー学習を行いました。少し天候が悪くなりましたが、一気に積もったパウダースノーを満喫する1日となり、安全に楽しく終える事ができました。北海道ならではのウィンタースポーツ、たくさん挑戦して冬の楽しみを広げてくださいね。
ー2025.1.27(月)ー
【チャレンジ2024 なわとび②】
♦ 自分から何かに挑戦する力を育てるための取組「チャレンジ2024」第8弾なわとびチャレンジ②を行いました。体育館で90秒間、前跳びで何回跳べるかに挑戦し、2回目は300回を超える記録も出ました。3年生、4年生、5年生が低学年の数を数えてくれました。1回目も2回目も自分から挑戦しようと思って参加してくれた子どもたちがたくさんいました。これからも様々なことに挑戦してみてくださいね。
ー2025.1.27(月)ー
【高校生インターンシップ】
♦ 高校生が実際の教職現場を体験し、教職員の魅力や子どもと触れ合う楽しさを学んでもらうために行っています。授業では、菁園中学校の英語専科の先生の授業を学びながら、積極的に子どもとコミュニケーションを取っていました。また、中休みや昼休み、給食の準備の手伝いから片づけ一緒に過ごしていただきました。教員を目指したいという気持ちが高まった経験となったことを願っています。
ー2025.1.24(金)ー
【5・6年スキー】
♦ 天候に恵まれ、朝里川温泉スキー場でスキー学習を行いました。少しガリガリな雪でしたが、気持ちよく滑ることができました。
ー2025.1.22(水)ー
【1年生 スキー】
♦ 1年生スキーを学校グラウンドで行いました。初めてのグラウンド山でのスキー学習。今年は雪が少なく、土が見えているところもありましたが、天気に恵まれた中スキー学習を終えました。また、保護者のサポーターの方も準備から片づけまでお手伝いいただきました。ありがとうございました。
ー2025.1.21(火)ー
【2年生 スキー】
♦ 2年生スキーを学校グラウンドで行いました。少しザクザクな雪でしたが、天気が良く気持ちよくスキー学習を終えました。また、サポーターの方のおかげでスムーズに授業を終えることができました。ありがとうございました。
ー2025.1.20(月)ー
【チャレンジ2024 なわとび】
♦ 自分から何かに挑戦する力を育てるための取組「チャレンジ2024」第8弾、なわとびチャレンジを行いました。体育館で90秒間、前跳びで何回跳べるかに挑戦し、200回を超える記録も出ました。来週の27日にも行うので、今回の記録を塗り替えれるように頑張ってください。挑戦する姿がたくさん見られて、素晴らしかったです。
- 3年生が手伝ってくれました
ー2025.1.20(月)ー
【130周年記念看板 設置!】
♦ 来年度、稲穂小学校は130周年を迎えます。用務員さんが板の準備をしてくださり、職員総出で看板を作成し、130周年に向けて看板を設置しました。2月14日(金)に、130周年記念事業協賛会設立の総会が行われます。
ー2025.1.14(火)ー
【着任式・始業式】
♦ 着任式を行いました。3学期より新しく特別支援教育支援員として水口先生が着任され、ご挨拶をいただきました。児童会より歓迎のお言葉が話されました。3学期からよろしくお願いいたします。
♦ 3学期始業式は、まず各学年代表児童より冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。その後、児童会より「いじめのない学校にするために、一人一人が相手を思いやり傷つけない、みんなで楽しむことを意識していきましょう。」とお話がありました。校長先生からは「3学期に学校生活で頑張ってほしい事として、「仲間と協力すること」「自分から挨拶すること」「事故に気を付けて登校すること」「友達を思いやること」を頑張ってください。また、授業では「話をしっかり聞く」「考えたことを伝える、説明をする」「自分だけで学習する力をつける」を意識してください。短い3学期では、自分がどうなりたいか、どう成長したいか、めあてを決めて過ごし、笑顔が溢れ仲間と頑張る姿がたくさん見られる3学期にしてください。」とお話がありました。