学校からのお知らせNEWS & TOPICS

2024年度2学期の教育活動

2020年5月20日

 

◎2024年8月

8月22日(木)「2学期 始業式
8月22日(木)「下校指導
8月27日(火)「第2回学校運営協議会
8月28日(水)「ICT活用のようす
8月28日(水)夏休み 自由研究
8月29日(木)「花壇 押し花と水やり
8月29日(木)西陵中学校 職場体験

◎2024年9月

9月02日(月)「9月 全校朝会
9月02日(月)避難訓練(不審者・留め置き)
9月04日(水)「校内◯×クイズ
9月05日(木)「スポーツパック贈呈式
9月09日(月)「芸術鑑賞
9月10日(火)「5年生 職場体験
9月10日(火)北翔大学 インタビュー
9月11日(水)「なかよし班活動
9月17日(火)「3年生 人権教室
9月18日(水)「UDL 特別教育講演会
9月19日(木)「第2回北翔大学 体験ツアー
9月24日(火)「6年生 出前授業 SDGs
9月30日(月)「10月 全校朝会(認証式)
9月30日(月)後期専門委員会

◎2024年10月

10月02日(水)「学習発表会 練習
10月10日(木)「学習発表会 児童公開日
10月12日(土)「学習発表会 保護者公開日
10月16日(水)「ハロウィンパレード ダンス練習
10月17日(木)「2・4年 人権教室
10月17日(木)小中連携 立ち幅跳び
10月21日(月)「第2回学校力に関する総合実践事業地域協議会
10月22日(火)「留萌市 学校視察
10月23日(水)「避難訓練
10月25日(金)「1年生 人権教室
10月26日(土)「ハロウィンパレード
10月29日(火)「3年生が1年生に読み聞かせ
10月30日(水)「ロース幼稚園 学校見学
10月31日(木)「いなほ幼稚園 学校見学
10月31日(木)6年生 新入生体験入学

◎2024年11月

11月01日(金)「11月 全校朝会
11月01日(金)藤幼稚園 学校見学
11月01日(金)5・6年 食育授業
11月05日(火)「エスポラーダ北海道
11月06日(水)「4年生 見学旅行
11月07日(木)「中央幼稚園 学校見学
11月09日(土)「音読カップ
11月12日(火)「2・3年 いのちの授業
11月13日(水)「中央保育所 学校見学
11月13日(水)3・4年 情報モラル教室
11月15日(金)「通級指導教室による 保護者学習会
11月19日(火)「4年生 第2回 いのちの授業
11月22日(金)「公開研究会・指導主事訪問
11月22日(金)第4回 北翔大学 学校体験ツアー
11月25日(月)「3年生 クラブ見学
11月27日(水)「ベルマーク作業
11月27日(水)3学年レク
11月29日(金)「授業参観
11月29日(金)1学年レク
11月29日(金)2学年レク

◎2024年12月

12月02日(月)「12月 全校朝会
12月02日(月)第3回 学校運営協議会
12月04日(水)「6年生 ガラス製作体験
12月05日(木)「4年生 出前授業
12月05日(木)2年生 おもちゃフェスティバル
12月06日(金)「5年生 校長先生特別授業
12月10日(火)「児童会 あいさつ運動
12月11日(水)「PTA育成部 しめ縄づくり
12月17日(火)「チャレンジ2024 パフォーマンス
12月23日(月)「ALT ロバート先生
12月24日(火)「2学期 終業式
12月24日(火)離任式
12月26日(木)「冬休み科学教室

ー2024.12.26(木)ー
【冬休み科学教室】

♦ 12月26日(木)に、西陵中学校文化部の皆さんによる「冬休み科学教室」がありました。科学教室では、水中シャボン玉づくりや水面で咲く花びらの実験を行いました。子ども達は、「わぁ、すごい!」「お家でもやってみたい!」と、とても楽しそうでした。科学教室では、中学生の皆さんがとても優しく教えてくれました。冬休みの楽しい思い出ができました。

ー2024.12.24(火)ー
【離任式】

♦ この度、支援員である笠田先生が離任されるため、離任式を行いました。児童会代表より、学校を代表して感謝の気持ちを述べました。様々な学級でご支援いただいた笠田先生、新天地でのご活躍を応援しています。

ー2024.12.24(火)ー
【2学期終業式】

♦ 2学期終業式を行いました。まず、各学年代表より2学期を振り返って頑張ったことや楽しかったこと、成功したこと、もう少し頑張れたことなどを発表しました。次に児童会代表よろしくお願いいたしますり「健康に気を付け、SNSの利用にも注意して冬休みを過ごしましょう」とお話がありました。校長先生のお話では「路面が悪くなってきているため、車など注意しながら安全に過ごしてください。短い冬休みで、人と顔を合わせながら話す機会を増やしてください。よもっか!というデジタル読書サイトがまた使えるようになったので、いっぱい本に出会ってください。自分の力を伸ばすのは自分自身、目標や目当てを決めて様々なことに取り組んでみてください。とお話がありました。

ー2024.12.23(月)ー
【ALT ロバート先生】

♦ 外国語の授業に西陵中学校のALTロバート先生が来校しました。子どもたちはロバート先生と楽しく外国語の授業を受けました。コミュニケーションを取ろうと挑戦している子どもたちがたくさんいました。

ー2024.12.17(火)ー
【チャレンジ2024 パフォーマンス】

♦ 自分から何かに挑戦する力を育てるための取組「チャレンジ2024」第7弾、パフォーマンスチャレンジを行いました。白樺ホールで、ピアノやダンス、ローラースケート等のパフォーマンスを披露し、観に来ている人を盛り上げました。パフォーマーへ参観者みんなから拍手が送られ、あたたかい雰囲気が広がっていました。

ー2024.12.11(水)ー
【PTA育成部 しめ縄づくり】

♦ しめ縄とは、神様をお迎えする清らかな場所であることを示す縄で、日本の伝統的な文化の一つです。今回のしめ縄づくりは、PTA育成部が中心となって企画されたものです。一つ一つ丁寧に作り方を教えていただき、立派なしめ縄ができました。企画していただき、ありがとうございました!

ー2024.12.10(火)ー
【児童会 あいさつ運動】

♦ 12月10日(火)~12月13日(金)まで、児童会と代表委員が朝ホールに立ってあいさつ運動を行っています。玄関から「おはようございます」とたくさんの声が聞こえてきました。コミュニケーションの一つである挨拶、大切にしていきたいですね。

ー2024.12.06(金)ー
【5年生 校長先生特別授業】

♦ 5年生みのりの授業で校長先生による「小樽の魅力」再発見!というテーマで特別授業を行いました。「鉄道づくり」と「港づくり」の歴史の視点から小樽の魅力を考える授業を2週にわたって行われました。「日本で3番目に出来た鉄道、旧手宮線」「世界初の外洋型防波堤と広井勇、北防波堤、南防波堤、運河」「石造り倉庫や銀行」等、小樽がどのようにして発展を遂げ、「北海道の心臓」とまで呼ばれる街になったかを勉強しました。子どもたちは、紙やクロームブックを使って真剣に話を聞きながらメモをとっていました。校長先生は「自分たちが住んでいる小樽の歴史を振り返り、魅力を知ってください。そして、学んだ場所を訪れて実際に見て歩いてみてください。」と小樽には魅力がたくさんあることを伝えてくれました。

ー2024.12.05(木)ー
【2年生 おもちゃフェスティバル】

♦ 2年生児童が1年生を楽しませるために生活科の授業でおもちゃフェスティバルを体育館で開催しました。2年生の子どもたちが考えた「ぴょんコップ」「クレーンゲーム」「お絵かきさんですよ」「塗り絵」「ボーリングゲーム」「もぐらたたき」「つりゲーム」「折り紙」の8つの遊びエリアに分かれ、1年生に率先して声をかけ、ゲームの説明や補助をしている姿が見られました。様々な遊びに、1年生は「楽しい!」と声をあげながら、笑顔で楽しんでいました。

ー2024.12.05(木)ー
【4年生 出前授業】

♦ 三機工業株式会社様、朝日新聞社様、合わせて11名の方が来校し、3、4時間目に教育環境プロジェクト「地球教室」を行いました。

  朝日新聞社の方からは、「地球温暖化が進み冷たい海を好む魚が獲れなくなると、食事の季節感が変わることや漁獲量の減少により簡単に手に入らなくなる等、温暖化により海水温が上がると、海の生き物だけではなく人間の生活にも影響が出てきます。温暖化を進めないために、省エネを意識して生活し、地元のものを積極的に食べる地産地消を心掛けてみてください。」と地球温暖化による影響について勉強しました。子どもたちは「温暖化が進むと海の生き物が減っていくことを知れてよかった」と話していました。

  三機工業株式会社の方からは、「三機工業は、快適な生活を支える水・電気・空気を効率的に使う技術の開発や新たなエネルギーを生み出す創エネルギーの取組を行い、限られた地球の資源を大切にし、温暖化防止を目指しています。皆さんが普段から水の出しっぱなしに気を付けることや、使っていない照明を消すことを気を付けることにより、省エネに繋がります。」と三機工業さんの仕事内容や、地球を快適にするために出来ること等を教えていただきました。また、刺激を与えると液体に蓄えられた熱が放出し、約1時間暖かさを保つエコカイロを体験しました。子どもたちは、「地球を快適にしていきたい」「カイロの技術に驚いたし、楽しかった」と話していました。

  最後に、ペンとメモ帳、エコバッグのプレゼントをもらい、記念に写真撮影を行いました。

ー2024.12.03(火)~04(水)ー
【6年生 ガラス製作体験】

♦ 毎年、小樽市ではガラスの街小樽の子として小樽の伝統産業である工芸ガラスの制作を実際に体験し、小樽のガラスについてより深く知ることができるように6年生が吹きガラスの体験を行います。子どもたちは、係の人の話を聞きながら、ガラスを吹いたり、道具を使って、楽しみながら自分だけのオリジナル工芸ガラスを作成しました。小樽ならではのガラス制作体験を通して、子どもたちにとって貴重な一日になったと思います。ご協力いただいた、「Nプラスさん」「キムグラススタジオさん」「ナカモリさん」ありがとうございました!

【6年1組】

【6年2組】

ー2024.12.02(月)ー
【第3回 学校運営協議会】

♦ 第3回学校運営協議会をレピオにて行いました。校長より、2学期の学校運営の状況について説明がありました。委員の皆様からは、本校の教育活動について、タブレット端末活用による学習の発展、健康面での不安、子どもたちの自己肯定感について、不審電話について、など様々に意見交流され今後へ向けて意見をいただきました。最後に、学校側より安全見守り隊のアンケートについてや次回の学校運営協議会についての説明がありました。

ー2024.12.02(月)ー
【12月 全校朝会】

♦ 12月全校朝会を体育館で行いました。まず、表彰式を行い、校長先生より賞状を受け取りました。
 ・4年生児童が第30回小樽小中学校・高校水泳競技大会3・4年生の部、自由形3位に入賞。
 ・3年生児童が第29回小学生新聞グランプリの佳作に入賞。
 ・2年生児童が第49回勧仁塾 道場杯争奪 空手道選手権大会小学校1・2年生形の部で優勝、組手の部で3位に入賞。
 ・11月9日に行われた音読カップにて、6年生児童が金賞、5年生児童と4年生児童が奨励賞に入賞。

  校長先生のお話では、学期のまとめの12月として「挨拶をする」「話を考えながら聞く」「切り替えて集中する」「自ら発表したりする」「タブレットの使い方」「当番や友達と協力する」等、2学期の自分の行動を振り返り、行動をアップデートしていってほしいという話がありました。また、チャレンジ2024も再開しますので、自らが進んでチャレンジしてほしいとお話がありました。行動を振り返り、力を高めて良い2学期の締めくくりにしていきましょう!

ー2024.11.29(金)ー
【2学年レク】

♦ クリスマスパーティーを行いました。「◯×クイズ」「おたまリレー」「じゃんけん列車」「サンタさんからのプレゼント」等、子どもたちが楽しめるような企画を考えていただきました。子ども達は終始笑顔で盛り上がっていました。最後にサンタさんが登場し、プレゼントをもらい、一緒に写真撮影をしました。2年生学級役員の皆様、ありがとうございました!

ー2024.11.29(金)ー
【1学年レク】

♦ 体育館でPTA学級役員の方が「小樽からだうごかそう」の皆さまを講師としてお招きして1学年レクを行いました。ダンス部門とアスレチック部門に分かれて、保護者の方と一緒に楽しく体を動かしました。子どもたちは終始笑顔で活動していました。最後に、全員で「よさこいソーラン」を踊って終わりました。「小樽からだうごかそう」の皆様、1年生学級役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ー2024.11.27(火)~29(金)ー
【授業参観】

♦ 11月27日(火)に3、4年生、11月28日(水)に5、6年生、11月29日(金)に1、2年生で授業参観を行いました。担任による授業、ICTを活用した授業、教科担任制の授業をご覧いただきました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございます。

【11月27日(水)実施の3、4年生の様子】

【11月28日(木)実施の5、6年生の様子】

【11月29日(金)実施の1、2年生の様子】

※後ほど写真を追加します。

ー2024.11.27(水)ー
【3学年レク】

♦ 体育館でPTA学級役員の方が小樽からだうごかそうの皆様を講師としてお招きして3学年レクを行いました。ダンス部門とアスレチック部門の2つの部門に分かれて、保護者の方と一緒に楽しく体を動かしながら、笑顔で参加していました。最後に、全員でよさこいを踊って終わりました。小樽からだうごかそうの皆様、3年生学級役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ー2024.11.27(水)-
【ベルマーク作業】

♦ 各ご家庭から集めていただいたベルマーク集計作業を育成部の委員の方々にしていただきました。子どもたちの学習活動に使用するものに活用させていただきます。たくさんのご協力、ありがとうございました!

ー2024.11.25(月)ー
【3年生 クラブ見学】

♦ 4年生になったらクラブ活動が始まります。4年生以上の活動の様子を見て、来年度のクラブ活動に興味関心を持ってもらうために行っています。ゲーム(将棋、オセロ、カード等)・ダンス・家庭科(手芸、調理)・プログラミング・イラスト・理科実験・球技・卓球・バドミントンの9つのクラブを実際に見学しました。子どもたちは「やってみたい!」「楽しそう!」と興味津々に見ていました。

ー2024.11.22(金)ー
【第4回 北翔大学 学校体験ツアー】

♦ 教員を目指す人材育成という視点で北翔大学より神守教授と学生13名が来校し、学校体験を行いました。
 この取組は、北翔大と連携し今年度は4回実施しています。今回か最終回となりました。1年生から6年生、わくわくの補助にそれぞれ入っていただき、休み時間、給食時間も一緒に過ごしました。その後、本校の公開研究会の公開授業を参観し、研究協議に参加しました。ICTを活用した授業や、子どもの主体的な学びを引き出す授業、学校全体が子どもにあたたかく関わる姿等を見て、学生にとって有意義な時間となりました。
 教員を目指す上で、とても深い学びになったと学生、そして大学から感謝の言葉をいただきました。本校は、教員になりたい人を歓迎しています。教員のやりがいを実際に体験し、教員の担い手が増えることを願っています。

ー2024.11.22(金)ー
【公開研究会・指導主事訪問】

♦ 指導主事訪問を兼ねた公開研究会を行いました。まず、後志教育局指導主事と小樽市教育委員会の指導主査の2名が全学級のICTを活用した授業を参観しました。その後、近隣校の先生も参加し、1年2組の公開授業を参観、協議を行いました。最後に、後志教育局指導主事と小樽市教育委員会の指導主査よりご助言をいただきました。今回いただいたご指導ご助言を基に一層の授業改善を図り、子どもたちの主体的な学び、資質能力を高めてまいります。

ー2024.11.19(火)ー
【第2回 いのちの授業】

♦ 小樽協会病院の産婦人科医、黒田Dr.にお越しいただき、4年生がいのちの授業を受けました。体の成長と違いを知ろうというテーマで、男性と女性の体の特徴の違いや、思春期の体の成長等、赤ちゃん(命)の誕生に関わる準備が始まっていることを教えていただきました。また、面白がって、プライベートゾーンを触ったり、発言したりすると、知らないうちに誰かを傷つけていることがあるかもしれないことや、みんなに知られたくない、秘密にしたいことは言わなくて良いことも教えていただきました。最後に、体の成長は個人差はありますが、必ず訪れるものなので不安にならずに困ったことがあったら家族や先生に相談をしてください。とお話がありました。

ー2024.11.15(金)ー
【通級指導教室による 保護者学習会】

♦ 生活に困り感のあるお子さんの理解と関わりの視点から、作業療法士の方が講師として来校し、30名ほどの近くの参加者が集まり、学習会を行いました。感覚過敏や不器用さなどを持つお子さんの困り感やその背景にあるものをひも解き、関わり方について教えていただきました。実際に参加された方からは「子どもに対する接し方を変えようと思った。」「家庭でもできるような事例があったので参考にさせていただきます。」と、とても勉強になったという感想が多く寄せられました。

ー2024.11.13(水)ー
【情報モラル教室 3年・4年】

♦ 株式会社アフォーダンス 小樽市GIGAスクールサポーターの長野氏に来校いただき、情報モラル教室を行いました。インターネットを正しく使える人になるために、インターネット自体が悪いのではなく、使う人の意識の問題であること、ゲーム等のルールは目標を定めて相談しながら決めることが大切です。また、ネットいじめ等が起こった時は、画面を画像として残し、日頃から丁寧なコミュニケーションを心がけ、送信前にはよく考えてから送信することが大切です。さらに4年生では、闇バイトには絶対に手を出さない、デマ情報を流さない、流されないようにしてくださいとお話がありました。便利な時代ですが、悪意のある人が使うと他人を傷つけます。日頃から相手を思いやる気持ちが大切ですね。

ー2024.11.13(水)ー
【中央保育所 学校見学】

♦ 中央保育所の年長の皆さんが稲穂小学校に学校見学にきました。校長先生との2つのお約束「話を聞く」と「挨拶をする」をしっかり守って稲穂小学校の中を見学しました。本校は、来年4月から小学生になる幼稚園と保育所の皆様が小学校生活に不安をもたないために学校見学を実施しています。

ー2024.11.12(火)ー
【いのちの授業2年・3年】

♦ 小樽協会病院より、産婦人科医の黒田先生が来校し、いのちの授業を行います。

  2年生は、手洗いの大切さ、身体を綺麗にする大切さ、プライベートゾーンについて、の3つのテーマで勉強をしました。医者が手洗いをすると妊婦さんが熱を出す人が減ったお話から、手や身体を清潔にすることが大切だと改めて学びました。また、自分だけの場所であるプライベートゾーンは、「見ない」「見せない」「触らない」「触らせない」ことが大事で、周りの人のことを考えて発言、行動をしてほしいです。とお話がありました。

  4年生は、「命のすごさを知ろう」というテーマで、命の誕生についてクイズ形式で学びました。命はいつから命なのか、赤ちゃんはお母さんのお腹に何か月いるのか等、命の尊さや赤ちゃんが出来る仕組みなどを学びました。実際の赤ちゃんの重さを再現した人形を一人一人持ち、赤ちゃんの重さを体験しました。最後に、「みんなの今の体として生まれてくることは奇跡なこと。体の設計図は人それぞれなので、お互いを認め合う人になってほしいです。」とお話がありました。来週の11/19(火)に続きの授業が行われます。

ー2024.11.09(土)ー
【音読カップ】

♦ 小樽市民会館にて音読カップが開催されました。音読を通して、日本語の美しさを感じながら表現力wはじめいろんな力をつけて欲しいという願いからこの音読カップを開催しています。小学校1年生から中学校3年生までの各学校の代表が参加し、日頃の努力の成果を発揮していました。本校からは校内予選を経た4名が参加し、1名が金賞、2名が奨励賞を受賞しました。最後に、「多くの言葉を知り、学び、自分の思いを言葉にして伝える、相手の思いを受け止めることができる人になってほしいです。そして、音読カップに出ようとしたこと、練習したこと、堂々と発表したこと、悔しい気持ちになったこと、それが皆さんの財産になります。ぜひそれを糧にして色々なことにチャレンジしてみてください。」と小樽市教育委員会 中島教育長より、お言葉をいただきました。

ー2024.11.07(木)ー
【中央幼稚園 学校見学】

♦ 中央幼稚園の年長の皆さんが稲穂小学校に学校見学にきました。校長先生とのお約束をしっかり守って稲穂小学校の中を見学していました。本校は、来年4月から小学生になる幼稚園と保育所の皆様が小学校生活に不安をもたないために学校見学を実施しています。

ー2024.11.06(水)ー
【4年生 見学旅行】

♦ 11月6日(水)に4年生が、札幌市防災センターと札幌市青少年科学館に行ってきました。防災センターでは、「地震・避難・強風・火災・シアター体験」を通して、日頃の備えや心構えの大切さを改めて実感していました。青少年科学館では、カーリング体験や、スケルトン選手の体験、プラネタリウム見学等、楽しみながら学べる体験型の展示がたくさんありました。子どもたちは、日常では体験できないことを体験出来て驚きと学びを発見することができました。

ー2024.11.05(火)ー
【エスポラーダ北海道】

♦ 元プロフットサル選手でエスポラーダ北海道の吉田さんにご来校いただき、出前授業を行いました。ドリブルのコツや指定した体をボールに触れて止めるストップゲーム等、子どもたちが楽しくフットサルを学べるように授業をしていただき、最後に、吉田さん対子ども数人でミニ試合を行いました。子どもたちは終始笑顔で楽しく授業に参加し、フットサルの面白さを体験することができました。エスポラーダ北海道様よりフットサルボールを寄贈してくださいました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

ー2024.11.1(金)ー
【5・6年 食育】

 花園小学校の吉川先生が来校され、56年生が食育について学びました。5年生は、「お米と大豆の関係を調べよう」のテーマのもと、日本の伝統的な食事に欠かせないこの二つの食材は、単においしい組み合わせというばかりではなく、栄養的にもお互いに補い合う関係であり、和食の奥深さを学びました。
6年生は、「健康に生きるためには、どんな食事をしたらよいか考えよう」のテーマのもと、バランスのよい食事について、学び、考えました。私たちが毎日いただいている給食は、その五大栄養素が詰まったバランスのよい食事なんですって! いつもありがとうございます。

ー2024.11.1(金)ー
【藤幼稚園 学校見学】

 今日は、藤幼稚園の園児が学校見学に来ました。図書室で本を見たり、各授業の様子、特別教室などを見学したりしました。大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんを前に、終始緊張の面持ちでしたが、来年度元気に入学して来てください。お待ちしています。

ー2024.11.1(金)ー
【全校朝会】

 まず初めに、98日に行われた「小樽市民水泳大会」で入賞した2名の紹介をしました。続いて1019日に行われた「ポエムコンクール表彰式」で輝く金賞を受賞した6年生 大澤徠人くんに受賞作品のポエムを読み上げてもらいました。思春期の心の葛藤が素直に伝わってくる素晴らしい作品でした。
校長先生のお話では、ここのところ学校にかかってきている不審電話のこと、やっていることは人として最低の行為であること、自分で自分の命を守ること、学校・教職員は全力で守ることが話されました。校長先生からのお願いとして、「粘り強く頑張る」「外で遊ぼう」、この二点のお話がありました。
玄関前の壁にも刻まれている『実るほど 頭を垂れる 稲穂かな』のことばの通り、実りの秋に相応しく、いっぱい実をつけましょう。

ー2024.10.31(木)ー
【6年生 新入生体験入学】

♦ 6年生が菁園中学校と西陵中学校に体験入学に行ってきました。まず、校内生活のルール等について教えていただき、次に実際の授業を体験しました。来年から中学生になる意識を改めて実感し、先輩の姿も見ることが出来る良いきっかけとなり、とても有意義な時間でした。ありがとうございました!

ー2024.10.31(木)ー
【いなほ幼稚園 学校見学】

♦ いなほ幼稚園の年長の皆様が稲穂小学校の中を見学しました。校長先生との約束をしっかり守り、静かにお兄ちゃん、お姉ちゃんの授業をみていました。本校は、来年4月から小学生になる幼稚園と保育所の皆様が小学校生活に不安をもたないために学校見学を実施しています。

ー2024.10.30(水)ー
【ロース幼稚園 学校見学】

♦ 来年4月から小学生になる子どもたちが小学校生活に不安をもたないようにロース幼稚園の年長の皆様が稲穂小学校の中を探検しました。各教室の授業や、端末活用の授業、スカイウォーク、特別教室などをみました。子どもたちは目を輝かせて小学校の中を静かに見学をしました。来年、稲穂小学校で待っています。

ー2024.10.29(火)ー
【3年生が1年生に読み聞かせ】

♦ 3年生が国語の授業で、選んだ絵本をグループに分かれて1年生に読み聞かせを行いました。3年生は、感情がこもった声で上手に読み聞かせをしていました。1年生は3年生が選んでくれた本を真剣に聞いていました。最後に3年生が考えたゲームで1年生を楽しませました。異学年交流を行うことで自分の学年をさらに意識されると良いですね。

ー2024.10.26(土)ー
【PTA主催 ハロウィンパレード】

♦ 総勢約150名以上の稲穂小学校児童ならびに未就学児がPTA主催「ハロウィンパレード」に参加しました。このイベントはPTAの皆様が子ども達と地域の関わりを深めることを目的として実施しています。サンモール一番街から都通りまで仮装した子どもたちが進行し、地域を盛り上げました。サンモール一番街、都通り商店街合わせて20店舗のご協力をいただき、各店舗ではお菓子をプレゼントしていただきました。子どもたちは仮装を楽しみながら、最初と最後にそれぞれの商店街で「恋するフォーチュンクッキー」の音楽に合わせてダンスを踊りました。PTA事務局の皆様、30名以上のサポートスタッフの皆様、ご協力いただいた両商店街の皆様、地域の皆様、見に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

ー2024.10.25(金)ー
【1年生 人権教室】

♦ 小樽市人権擁護委員協議会より、3名が来校し、人権教室を行いました。紙絵の劇や、子どもが参加する劇を行い、人権とは「人として幸せに生きる権利で、自分の人権は守り、相手の人権は傷つけないことが大切」だと学びました。また、わいせつ事案等の事故防止のため、昨今重要視されているプライベートゾーンについても学びました。嫌な気持ちがしたら「さわらないで!」「さわりたくない!」と言うことや、自分だけの大事な場所は絶対に他の人には触らせない等、プライベートゾーンの大切さも学びました。最後に、一人で悩まず、お家の人、先生、人権擁護委員等に相談をしてください。とお話がありました。

ー2024.10.23(水)ー
【避難訓練】

♦ 小樽市消防の方が来校し、休み時間中の地震と津波を想定した避難訓練を行いました。消防の方からは「素早く体育館に集まれてよくできていました。今後もおはしもを意識して身を守ってください。また、学校や帰り道で、煙で見えない時でも目印になる誘導灯を探してみてください。」とお話がありました。校長先生からは「災害時は、低い姿勢で頭を守りながら、周りの様子を自分の目でみて安全な場所に移動することや、広い場所では真ん中に避難すること、人数確認が重要なので、しっかりと先生の話を聞くことが大切です。知識があれば落ち着いて行動できるので、実際に起こったときは今日の訓練を思い出してみてください。」とお話がありました。いつ起こっても良いように日頃の訓練から行動を大切にしていきたいですね。

ー2024.10.22(火)ー
【留萌市 学校視察】

♦ 留萌市より、留萌教育局長を始め、各町村教育局長、教育委員会職員、総勢41名が来校しました。まず校長より稲穂小学校の学校経営について、教頭より教頭業務の削減について、事務主幹よりICTを活用した包括的な業務改善の実践例について話されました。その後、全学級の授業を参観いただきました。本校の取組を留萌管内に還元していきたいという声もいただきました。お越しいただき、ありがとうございました。

ー2024.10.21(月)ー
【第2回学校力に関する総合実践事業地域協議会】

♦ 10月21日(月)に、後志教育局より1名、小樽市教育委員会より1名、近隣4校の校長等が来校し、第2回学校力に関する総合実践事業地域協議会を行いました。まず、算数、理科、英語の専科教員の授業を参観いただき、その後、各学校の実態や取組内容、小中連携の取組を交流しました。最後に「効果的なクロームブックの活用、子どもへの温かい関わりかたがとてもよかった。」と先生や子どもの頑張りをたくさん褒めていただきました。

ー2024.10.17(木)ー
【小中連携 立ち幅跳び】

♦ 西陵中学校の体育科の先生にお越しいただき、4年生が立ち幅跳び教室に参加しました。立ち幅跳びのコツは、「腕をしっかりふり、膝は軽く曲げて、足は軽く開いた状態で前に跳ぶ」ことだと教えてくださいました。また、身体がやわらかくなるストレッチやトレーニングも教えていただきました。実際に授業の中で立ち幅跳びの記録が伸びた子どももいました。子どもたちは「体力テストに向けて頑張りたい」と、秋の体力テストに向けて意気込んでいました。本校は、西陵中学校との小中一貫教育を推進しています。

ー2024.10.17(木)ー
【2年・4年 人権教室】

♦ 小樽市人権擁護委員協議会より、2名が来校し、人権教室を行いました。人権とは「人として幸せに生きる」「安全に安心してくらす」「自分らしく生きる」「生まれたときから全ての人にある」権利だと、わかりやすく教えていただきました。最後に、「みんなそれぞれ違い、それぞれ良いところがあります。自分と、友達と向き合う時間を少しでも取り、みんなで人権を守って楽しく過ごせるようにしていってください」とお話がありました。自分も認め、他人も認め合うと温かい人間関係が築けますね。

ー2024.10.16(水)ー
【ハロウィンパレード ダンス練習】

♦ PTA事務局の方を中心に、10月26日(土)に行われるハロウィンパレードのダンス練習を行いました。低学年、高学年の子どもたちは、ノリノリで楽しみながらダンスを練習しました。ありがとうございました!
※ 10月22日(火)にもう一度練習があります。

ー2024.10.12(土)ー
【学習発表会 保護者公開日】

♦ 10月12日(土)に、学習発表会保護者公開日を行いました。全学年がこれまでの練習の成果を発揮し、児童会テーマ「心を一つに最高の舞台へ~みんなが楽しめる学習発表会~」にふさわしい姿でした。全学年の今までの努力と成長が感じられました。保護者の皆様、来賓の皆様、お忙しい中ご観覧いただきましてありがとうございました。

【1年生「おおかみと七ひきの子やぎ」】

【2年生「のはらうた の たん生パーティー」】

【3年生「寿限無」】

【4年生「ぞうれっしゃがやってきた」】

【5年生「5年生 アニメ 音楽会」】

【6年生「忘れられた心」】

ー2024.10.10(木)ー
【学習発表会 児童公開日】

♦ 1回目の本番、児童公開を行いました。1~6年生全員が、練習の成果を存分に発揮しました。今回の児童公開日は、個々の成長の機会にもなり、みんなで力を合わせる素晴らしい一体感が感じられました。2回目の本番も頑張ってください。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ土曜日にお越しいただき、観覧いただければ幸いです。

ー2024.10.02(水)ー
【学習発表会 練習】

♦ 学習発表会まで残り10日、校内ではセリフの練習や、器楽の音など、学習発表会に向けて毎日練習に励んでいます!それぞれが自分の役割に責任をもち、力を出し切って、テーマである「心を一つに最高の舞台へ~みんなが楽しめる学習発表会~」になることを願っています。

ー2024.09.30(月)ー
【後期専門委員会】

♦ 10月全校朝会で認証された委員長を中心に、後期の専門委員会を行いました。自己紹介やめあてを決めて、後期の委員会活動の計画をたてました。それぞれの委員会が学校をよりよくするために取り組んでくれることを期待しています。

ー2024.09.30(月)ー
【10月全校朝会(認証式)】

♦ 10月全校朝会(認証式)を行いました。まず初めに、後期専門委員会の認証状を校長先生より授与されました。次に、後期児童会会長が「誰もが楽しめる、過ごしやすい学校にしていきたい」と決意を述べました。校長先生のお話では、「時間を有効に使い、昨日の自分を超えようとする気持ちを持ちながら、仲間と協力してください。そして、自分の役割に責任を持って、学習発表会に臨んでほしいです」とお話がありました。前期の専門委員の皆さん、お疲れ様でした。後期の専門委員がより良い学校づくりに貢献することを期待しています。

ー2024.09.24(火)ー
【6年生 出前授業 SDGs】

♦ 北海道油脂事業協同組合より2名、WebUnit、キョウエイアドインターナショナル、田中鉄工株式会社が来校し、6年生がSDGsの出前授業を受けました。油は、ペットボトルや古紙よりも手間が少なく、燃料としての再利用率が93%と高く再利用されており、石鹸や洗剤、農作物の肥料、道路や歩道にまでリサイクルされ、使われていることを学びました。最後に、使われた油で作られた石鹸を1ついただき、オリジナルの石鹸をこねて作りました。環境保全を意識し、持続可能な世界を目指すきっかけになる授業でした。

ー2024.09.19(木)ー
【第2回 北翔大学 体験ツアー】

♦ 教員を目指す人材育成という視点で北翔大学より神守教授と学生21名が来校し、学校体験を行いました。1年生から5年生の補助にそれぞれ入っていただき、休み時間、給食時間も一緒に過ごしました。その後、本校の「チーム学校」について、学校側から研修を開き、パネルディスカッションを行いました。様々な質問が出され、学生にとって有意義な時間となりました。最後に、「稲穂小学校の子どもへのあたたかい関わり方、学校経営方針の重要性、チーム学校として取り組む姿等が勉強になりました。」と学生たちからの感想をいただきました。本校は、教員になりたい人を歓迎しています。教員のやりがいを実際に体験し、教員の担い手が増えることを願っています。

ー2024.09.18(水)ー
【UDLについて 特別教育講演会】

♦ 北海道教育大学大学院 准教授「川俣 智路」氏を講師に特別講演会を行いました。まず、5年2組の国語の授業をご参観いただきました。次に体育館で「子どもの主体的な学びを生み出す授業づくり~UDLってなあに?~」をテーマに、子どもが課題やゴールを選択し、追及していく姿を通して子ども、教職員がどう変化するのか、子どもの視点、教員の視点で学ばさせていただきました。本校のめざす、子どもが主体の授業づくりについて研修を深めました。子どもが主体的に学ぶ授業改善を進めて、自己肯定感が高まることを期待しています。

ー2024.09.17(火)ー
【3年生 人権教室】

♦ 小樽人権擁護委員協議会より、3名が来校され、3年生1組と2組それぞれに、人権教室の出前授業をしてれました。人権とは、生まれたときから全ての人にあり、安全に安心して暮らすことが出来る、自分らしく生きる人の権利だと教えてくれました。やっちゃんとランドセルというお話では、遊びのつもりでも本人が嫌だったらいじめになることがわかり、他の人と同じところ、違うところはあるがわたしは世界でたった一人のわたしだと学び、相手の気持ちを考えて思いやりをもって接することの大切さを改めて勉強しました。いじめは相手の心に深い傷を負わせます。相手の立場になって考え、いじめが少しでも減ることを願っています。

ー2024.09.11(水)ー
【なかよし班活動】

ー2024.09.10(火)ー
【北翔大学 インタビュー】

ー2024.09.10(火)ー
【5年生職場体験】

ー2024.09.09(月)ー
【芸術鑑賞】

♦ 東京から劇団「影法師」が来校し、「スイミー」「このゆびとまれ」「もちもちのき」の影絵劇をしていただきました。劇団影法師が日本で最初に創作した人間影絵で様々な動物や、人を影で演出し、音楽と共に楽しみました。低学年は、さまざまな影絵に興味津々で見ていました。高学年は、影絵の工夫に注目し、美しさに引き込まれていました。全学年マナー良く観覧していました。芸術鑑賞を通して、感動する心やより豊かな心を育み、文化的興味のきっかけになると嬉しいです。

ー2024.09.05(木)ー
【スポーツパック贈呈式】

♦ 9月5日(木)に、日本教育公務員弘済会より、スポーツパック(体育やクラブ活動で使うことができるミニコーンやミニハードル等)の贈呈がありました。学校を代表して、保健専門委員長と副委員長がスポーツパックを受け取りました。スポーツパックを活用して、体力向上や健康な体づくりに取り組んでいきたいと思います。

ー2024.09.04(水)ー
【校内〇✕クイズ】

♦ 代表委員が企画した、校内〇✕クイズを行いました。中・昼休みになかよし班ごとに相談し合いながらクイズに答えました。「音楽室にエアコンはあるか?」「校舎は4階建てか?」等、校内に関わるクイズを代表委員の児童が考えて作ってくれました。子どもたちは盛り上がってクイズに答えていました。高学年の代表委員は、低学年が楽しめる企画をいろいろ考えてくれています。

ー2024.09.02(月)ー
【避難訓練(不審者・留め置き)】

♦ 9月2日(月)に避難訓練(不審者・留め置き)を行いました。警察署の方からは「先生の話をきいて静かに移動しているのを確認できたので、素晴らしかったです。学校じゃなくて外で不審者にあったときは、①大人に助けを呼ぶ②大きい声を出して逃げる③防犯ブザーを鳴らす等、いかのおすしを思い出して自分の命の安全を守ってください。」と講評と身の安全の守り方を改めて教えていただきました。校長先生からは「命を守るのは自分です。今何が起きているのか、何をすべきなのか自分で考えて落ち着いて行動するのが大切です。実際に起きたとき、どうするか普段から意識することも命を守ることになります。」とお話がありました。保護者の皆様のご協力のもと、留め置き訓練を終えることができました。お忙しい中お集りいただきありがとうございました。

♦ 避難訓練後、職員による不審者への対応として、さすまた講習会を行いました。さすまたは、間合いを保って防御するもので、腰骨にさすまたの底をあてて、下から上に突き上げるように相手を抑えることや、相手の状況別でどこを抑えると効果的か、また、さすまたの弱点等、さすまたの扱いを実際に動きながら教えていただきました!

ー2024.09.02(月)ー
【9月 全校朝会】

♦ 9月2日(月)に、全校朝会が行われました。まず、児童会会長より「時間を守ることや話を聞くこと等、当たり前のことを改めて確認し、健康的な生活を心がけましょう。」とお話がありました。
  校長先生からは、話を聞く力は全ての行動の基本なので、1回でしっかり聞き取る力をつけてほしい。そして、今一度自分が出来ているか考えてみてほしいです。また、9月1日は防災の日でした。避難訓練に取り組む時は、おはしもを意識して行動してください。不審者や災害が発生した場合、放送や先生の指示をしっかり聞くことが重要です。日頃から、先生の話を一度で聞くことを心がけてください。とお話がありました。

ー2024.08.29(木)ー
【西陵中学校 職場体験】

♦ 8月29日(木)に、西陵中学校より稲穂小卒業生3名の生徒が来校し、職場体験を行いました。1年2組、2年1組、3年2組の学級に入り、授業の準備、片付け等の支援や中・昼休みに一緒に遊んだり、給食を一緒に食べたりしました。積極的に子ども達と関わってくれて、子ども達も楽しそうに授業を受けていました。これを機会に先生になりたいと思う人が一人でも増えることを願っています。また、子どもたちにとっても稲穂小の先輩の素晴らしい姿を間近に見れて、良いキッカケになったと思います。

ー2024.08.29(木)ー
【花壇ボランティア 押し花と水やり】

♦ 8月29日(木)に花壇ボランティアの皆様、地域ボランティアの皆様の協力のもと、1・6年生が中休みに花壇のお花に水をあげたり、雪あかり用の押し花を作るためにお花を摘みました。たくさんの子どもが参加し、楽しそうに水をあげたり、好きなお花を摘んだり、とても良い活動でした。稲穂小学校の花壇はPTA花壇ボランティアの皆様、地域ボランティアの皆様が定期的に花壇を整備してくださっています。これを機会に学校花壇やお花に興味を持ってくれると嬉しいです。

※今後、2・5年生と3・4年生も実施します。

ー2024.08.28(水)ー
【夏休み 自由研究】

♦ 万華鏡やアイスの作り方の研究、新聞や、ボードゲームなど様々なものを研究制作をしてくれました。長い夏休みで何かにチャレンジした姿が結果として見れてとても嬉しい気持ちです。

ー2024.08.28(水)ー
【ICT活用のようす】

♦ 社会のまとめ学習や、デジタルドリル(スマイルネクスト)の活用、タイピング練習等、一人一人が自分のペースで勉強しています。子どもが主体的に学べるよう、2学期もICTを活用していきます。

ー2024.08.27(火)ー
【第2回学校運営協議会】

♦ 8月27日(火)に第2回学校運営協議会をレピオで行いました。学校より、「1学期の学校運営を振り返って」「安全見守り隊の登録状況等」について、説明がありました。次に委員のみなさまから2学期の教育活動の充実へ向けて「ICTの利活用について」「授業や子どもの学ぶ姿について」「不登校について」「教員への負担感について」等、様々な意見交流が行われました。

ー2024.08.22(木)ー
【下校指導】

♦ いくつかの下校ルートに分かれて教職員が引率し、下校指導を行っています。未来ある子どもたちの交通事故が減ることを願っています。

ー2024.08.22(木)ー
【2学期 始業式】

♦ 8月22日(木)に、2学期始業式を行いました。各学年の代表児童が夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことを発表し、児童会より「相手を考えて発言する」「時間を守る」「人の話をしっかり聞く」という3つのことを意識して過ごしましょうとお話がありました。校長先生からは、「道路や交差点での歩き方や、車をしっかり確認して歩くことなど、安全に生活するために自分の命は自分で守ることの大切さについて話がありました。また「2学期は、人を認め合い、協力し、自分から行動する力をつけ、話を考えながらしっかり聞き、読書を楽しむ人になってください。2学期は学年の成長が一番見られます。笑顔いっぱい、力を高める2学期にしていきましょう。」とお話がありました。