学校からのお知らせNEWS & TOPICS

4~6年 食育 10月9日(水)

2024年10月10日

 小樽市給食センターから栄養教諭の吉川先生が来校し、4~6年生を対象に食育を行っていただきました。それぞれの指導に対して吉川先生からコメントをいただきました。

 

4年生「おやつについて考えよう」

 4年生の授業では、おやつの種類と注意点について知ってもらいました。おやつは心をリラックスさせてくれるものですが、食べすぎると砂糖や塩の摂りすぎや食べるご飯の量が減るなど栄養バランスを崩す原因になってしまいます。時間・量・種類には気をつけていきたいですね!

5年生「五大栄養素を食生活に活かそう」

 5年生の「五大栄養素」の授業では食事のバランスについて、給食をもとに授業を行いました。栄養バランスの偏りは心と体のコンディションに大きな影響を与えます。5つの栄養素を意識して食べていくことで、今はもちろん、大人になった時にも自分の力を発揮しやすくなりますよ!

6年生「お米と大豆は名コンビ」

 6年生では古くから日本で食べられているお米と大豆についての授業でした。お米と大豆からできる食品のおいしい食べ合わせの面や栄養面、栽培面からお

米と大豆の名コンビをたくさん知る機会になりましたね。授業では触れませんでしたが、ご飯とみそ汁は和食のもとになる食べ物で、それはユネスコ無形文化遺産にも登録されています。ぜひ、お米や大豆のように、身近な食材に目を向けてみてください。

吉川先生、ありがとうございました。

食を通して、自分の体のことを考えたり、日本の文化を感じたりすることで、より食べ物を身近に感じることができればと思います。ぜひ、おうちでも話題にしてください。