学校からのお知らせNEWS & TOPICS

いよいよ3学期スタート! 1月14日(火)

2025年1月14日

 いよいよ3学期がスタートしました。保護者や地域の皆さんのご協力により、この冬休み中も大きな事故やけがなどの報告もなく、全校児童への大切な宿題であった「命をなくさない」という約束をみんなで守ることができました。ありがとうございました!

 

 今日の始業式では、はじめに冬休み中にGoogleフォームで実施した「チャレンジ!冬休みにどのくらい運動したかな?」の上位入賞者と道新川柳掲載者の表彰式を行いました。

<1・2年生の部> 1年2組 横井 滴さん、2年2組 原田 紗葉さん、1年1組 鈴木 菜々子さん

<3年生以上の部> 4年2組 川島 紗雪さん、3年2組 永山 千晴さん、3年2組 小宅 亜生梨さん

※スキーやスケート、お餅つきや散歩、おうちで筋トレなど様々な運動をしていました!

<道新川柳掲載>  6年1組 荒木 楓花さん 「クリスマス 願いを込めた お手紙を」

 

 また、児童会代表6年1組の菅野芹香さんからは、「3学期は中学校に向けて今まで教えてもらってきたことをしっかりと復習したい!」「みなさんも学年が1つ上がり、新しいこと、覚えることが増えていきますので、しっかり復習などをして頑張りましょう!」とのとても素晴らしいお話もありました。

 

 3学期になると、例年子ども達は、少しずつ「中学生になったら学校祭が楽しみ!」「5年生になったら宿泊学習が楽しみ!」など、次の学年の様々な学校行事に期待を膨らませる児童が多く見受けられます。しかし、その一方で学習面に対して次の学年のイメージをもったり、目標をもったりする児童は残念ながらそれほど多くはありません。

 現学年の学習は、中学校の学習や次の学年の学習に必要な基礎・基本となり、各学年の学習内容はその学年のうちにしっかり身に付けることがとても重要です。2学期末に児童アンケートを実施し、その質問の1つに「宿題や家庭学習を毎日していますか?」という項目がありましたが、各学年ともに「まったくしない」と回答する児童が一定程度見られました。本校では、読解力の向上やその日に学習した内容の確実な定着、そして自ら考え、自ら学ぶ習慣を身に付けさせるために、毎日全ての学年、学級で「音読」や他の教科の課題などが出されており、これらのことについて、今日の始業式で、改めて全校児童に4月からの新たなスタートのために、3学期は1年生から6年生まで全員が毎日宿題や課題に取り組みましょう!」と呼びかけました。

 しかしながら、児童によっては、家庭ではなかなか一人で宿題に取り組むことが難しいお子さんもいるかと思います。保護者の皆さんにおかれましては、お子さんの宿題等の取り組み状況を改めて確認していただき、必要に応じてお子さんが少しでも宿題に取り組むことができるようお声かけや励まし等をよろしくお願いいたします。

 6年生にとっては小学校生活最後の3学期(64日間)、他の学年にとっては、4月からの新たな学年に向けた大切な準備期間(69日間)となります。楽しい思い出をたくさんつくり、一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。