全学年の水泳学習が終了! 7月18日(木)
2024年7月19日
7月4日(木)に6年生からスタートした水泳学習は、今日の1年生の水泳学習で全て終了しました。
今年度は、桂岡小学校や近隣校とのプール割当ての関係から、各学年ともに1回ずつの実施となったため、特に「夏休み中に水の事故から自分の命を守るための心得」と「水慣れ・泳力強化」を課題として学習しました。
各学年とも、泳力ごとに分かれて様々な練習をすることにより、水慣れや泳力アップにつながりました。振り返りカード(Googleフォーム)には「水が怖くなくなった!」「水に顔をつけることができるようになった!」「5mバタ足で泳げた!」「だるま浮きができた!」などの記載があり、それぞれ自信も泳力も身に付いたことが伺えます。
【7月5日(金)5年生】
- 水泳学習の心得について
【7月10日(水)4年生】
- もう、水は怖くないよ!
- 大きなフローターも使ってみよう!
- 大の字浮きもこんなに上手!
- プールを大きく使って遠泳です!
- ラッコのマネをして、背泳ぎの練習!
- 最後はリレー大会!
【7月11日(木)3年生】
- 次は、フープを使って。。。
- 手をつないで「大の字」浮き!
- みんな水とお友だちです!
- 今度は競争だ!!
【7月16日(火)2年生】
- Cチームはビート板を使って練習!
- 2年生も「大の字」ができたよ!
- おみごと!!
- 手をつないでもできるよ!
- 今度は、バタ足の練習!
- 少し長い距離にチャレンジ!!
【7月18日(木)1年生】
- ゆっくり足を水につけよう!
- 水は怖くないよ!
- どこまでいけるかな?
- 1年生も「だるま浮き」
- そして「大の字浮き」
- ビート板で、バタ足の練習!
毎年、夏休みになると全国で様々な水に関する事故が発生します。今回は、桂岡小学校のプールに合わせた安全指導を行いましたが、手稲曙温水プールや手稲プールなど、それぞれプールごとに、水深や施設の構造が変わります。また海や川などでは、前日やその日の天候によっても、状況が大きく変化します。
子ども達の大切な命を守るためにも、夏休みにプールや海でのレジャーを楽しむ際は、必ずおうちの方(大人)と一緒に行動するようお子さんにお声かけをお願いします!