不審者対応避難訓練実施! 2月17日(月)
2025年2月17日
今日は、小樽警察署銭函交番に勤務する2名の警察官のご指導のもと、不審者対応のための避難訓練を実施しました。
今回は、保護者を名乗る不審者が職員玄関に侵入してしまったことを想定し、児童が安全な場所に避難するまでの時間と警察官が到着するまでの時間を確保することを目的に、事務職員や教頭先生の玄関での不審者に対する対応や不審者を刺激しない校内放送、不審者が1階や2階の教室に行くことを防ぐための防御策、そして、児童が物音を立てずに静かに落ち着いて安全な場所に避難できるかを確認しました。
- 静かに、音を立てずに。。。
- 防火扉で侵入を防ぎます!
- 足音にも注意して。。。
職員玄関では、複数の職員がさすまたやいすなどを使い、不審者の動きを抑え込むことに成功。その後到着した警察官に不審者は身柄を確保されたとして、校舎内の安全を確保できたことを伝える放送により児童は体育館に移動し、警察の方から大切なお話を聞きました。
- 今日の訓練は合格です!
- 「いかのおすし」を知っている人は?
警察の方からは、比較的静かに落ち着いて避難ができていたこと。また、放課後や休日に不審者に出会ってしまった時は、「いかのおすし」がとても大切であることが児童に伝えられました。また、職員に対しては、さすまたの持ち方と複数で対応する時のポイントを教えていただきました。
地震や火災同様、不審者対応もいつ、どこで必要になるかわかりません。普段から学校では校内放送をよく聞き、休日などで外出する時は「いかのおすし(防犯ブザーを携帯する)」を忘れずに落ち着いて行動するようにしてほしいと思います。
銭函交番の皆さん、本日はお忙しい中、銭函小学校の子ども達のためにありがとうございました!