卒業式 (3/19)
36名の卒業生が潮見台小学校を巣立っていきました。
新入学児童学校説明会と体験入学 (2/13)
来年度、潮見台小学校へ入学される予定児童の学校説明会と体験入学を行いました。新入学児童は体育館で1年生とたくさんのゲームをして遊びました。保護者の皆様には視聴覚室にて、入学までの準備と入学後の様子等をお話させていただきました。とっても可愛い子どもたちで、入学式が待ち遠しいです!
全学年スキー学習の様子
1~6年生までのスキー学習がほぼ終了し、残すは来週の1年生が最後となりました。スキー場へ行った2年生以上はリフトに乗ったり、ちょっと急な場所でしっかりと止まる練習をしたりと、みんな一生懸命でした。1年生は学校のグラウンドのみですが、2か所の山を横歩きで登って滑ったり、グラウンドを転ばない!と目標をたてて一周したり、みんな上手になっていますよ。小樽にいてもスキーに触れる回数が少なくなっていますが、子どもたちは普段することのないスキーが楽しかったようです。スキーやお弁当の準備をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
- 1年生
- 2年生
- 3年生
- 4年生
- 5年生
- 6年生
6年生SDGs出前授業 (2/5)
北海道電力㈱様をお迎えしてSDGsについて学びました。北海道SDGsアクションブックを使って、今、自分たちが出来ること、これからしていかないとならないことをじっくりと教えていただきました。
令和7年度1学期の様子
令和6年度2学期の様子
出前授業「砂糖とてん菜に関する食育」 (12/13)
北海道新聞の記事にもなっていましたがご覧になりましたか?
ホクレンと北海道が連携し北海道内の小学校数校で「砂糖とてん菜に関する食育」を行い、今回、潮見台小学校4年1組で出前授業を実施いたしました。てん菜の模型を見て「初めて見た~」との声があがり、これが砂糖の原料となっていて、しかも北海道でしか生産されていないと知った子どもたちは驚きでした。また、砂糖に関する知識も学び虫歯や糖尿病の直接的な原因ではないことも教えていただきました。その日の給食には、ホクレンから提供された砂糖と小豆を使用した「あんこ」を使って「かぼちゃ団子のいとこ煮」を食べました。
※ホクレンのホームぺージにも掲載 https://www.hokuren.or.jp/info/omyg7ft6b
おもちゃフェスティバル (12/13)
2年生が1年生を招待して「おもちゃフェスティバル」を開催しました。1年生に楽しんでもらおう!と2年生は手作りおもちゃや景品を一生懸命準備しました。もぐらたたきやしゃてき、ボーリングなどたくさんの遊べるブースがあり、2年生が1年生にていねいに遊び方を教える姿もありました。景品も折り紙やスノードーム、自動販売機といった面白い景品もたくさんあって、1年生は手に持てないほどの景品をゲットしていました。
後期図書委員による読み聞かせ (12/10・11)
後期図書委員による本の読み聞かせを中休みと昼休みに行いました。みんな真剣にお話を聞いてくれて、1年生は6年生の読み聞かせに引き込まれている感じで、自然と体が図書委員さんに近づいていってました。18日から冬休み図書の貸し出しが始まります。昨年からたくさんの新しい本が入っているので、借りてきてね!とおうちでも声を掛けてみてくださいね。
潮見台中3年生と1年生が交流 (12/6)
潮見台中3年生が授業の一環で1年生と交流しました。たくさんの手作りの遊びものを用意してくれて、1時間、目一杯楽しみました。輪投げやモグラたたき、なぞなぞもありましたよ!また、手作りの景品もたくさん!子どもたちは好きなものを選んで、首から下げたり、大事にポケットにしまったり。楽しい交流となりました。
潮小オリンピック (12/11)
今日は潮小オリンピックの閉会式でした。なかよし班対抗でジャンケン列車やクイズなど、どの学年でも楽しめるような種目で行いました。さて結果は・・・・・。
小樽桜陽高校インターンシップ (12/6)
小樽桜陽高校生2名が潮見台小学校でインターンシップを行いました。2年2組と3年1組がメインですが、算数の授業に入るため5年生や6年生の教室にも入り、子どもたちのわからないところを教えてくれたり、丸付けをしてくれたり、給食も一緒に食べたり、休み時間も一緒に遊んだりと1日先生を体験しました。
潮見台中生の職場体験 (11/22)
潮見台中2年生の5名が職場体験に訪れ、1年生と2時間一緒に授業をしました。算数では引き算を教えてもらい、体育では走ったりボールを蹴ったりと小さな先生をしてくれました。最後は1年生全員とタッチをしてお別れです、今度は本当の先生となって潮見台小学校へ帰ってきてほしいですね!
中学校体験入学 (10/31)
6年生が中学校体験入学で潮見台中学校を訪問しました。中学校では1年間の行事や授業・部活動について教えていただき、実際に授業が行われている教室の参観もしました。小学校卒業まで残り5カ月、中学生に向けて勉強の総復習や心の持ち方をしっかりとしていきましょう。
学習発表会 (10/5)
10月5日、令和6年度の学習発表会を実施いたしました。一生懸命に大きな声を出したり、身振り手振りの演技を披露、息の合った演奏をした子どもたちに温かいたくさんの拍手を頂きました。ご覧になった保護者の皆様、そして地域の皆様、ありがとうございました。子どもたちはこの温かい拍手によりこれからの成長へと繋がっていきます。
5年生「小樽職人の会」製作体験 (9/13)
「小樽職人の会」からたくさんの職人の方に来校していただき製作体験を行いました。箸に模様を付けたり、自分の名前のハンコを彫るなど、9つのブースに分かれそれぞれの職人さんから職人技を伝授していただきました。将来、小樽で職人技を磨いて、それを伝統として受け継いでくれる子どもたちが増えてくれるといいですね!
教育実習生研究授業と離任式 (9/13)
夏休み明けの8月22日から約3週間の日程で、教育実習生の平野先生が5年1組で授業実習を行ったり、子どもたちとの関わり方を学び将来教員になるための勉強をしていました。その実習も本日で最後となりました。いつも笑顔で明るく、子どもたちとも楽しく毎日を過ごしていましたが、来週からは大学へ戻ります。素敵な先生になっていつか潮見台小学校へ戻ってきてほしいと思います。平野先生、がんばってね!
小樽トラック協会による交通安全訓練 (9/9)
小樽トラック協会様のご協力で実際にトラックを使っての交通安全訓練を実施しました。トラックが曲がる時にできる内輪差を見せてもらったり、運転席に座り、座席からどこが見えなくなってしまうのかを体験しました。普段は体験できないトラックの荷台にも乗せてもらいましたよ!これから外が暗くなるのが早くなる季節です。改めて児童のみなさんは、交通ルールや生活の約束の帰宅時間を守ること、運転される保護者の皆様は早めのライト点灯や、小学校周辺のスクールゾーンの徹底をお願い致します。
芸術鑑賞「オズの魔法使い」 (9/6)
今年度の芸術鑑賞は劇団トマト座さんによるミュージカル「オズの魔法使い」でした。迫力のある演技で子どもたちからも思わず声が出るほどでした。
5年生高齢者疑似体験 (8/3・4)
5年生で高齢者疑似体験を行いました。健康な高齢者の方もいらっしゃいますが、視野が狭くなって周りが見づらい方、足や腕が痛くて曲げられない方、杖をついている方、そのような様々な症状を持っている高齢者の方を少しでも理解できるような体験授業でした。実際に体験してみて階段上るの大変!とか箸でつかめない!など声が聞こえました。こんな時は手を貸してあげなきゃ!と思ってもらえるような体験授業になったと思います。
後期運営委員応援会と認証式 (9/3・4)
後期運営委員に立候補した児童の演説、翌日は認証式を行い、潮見台小学校の児童みんなが明るく楽しく学校生活を送れるように活動していくことを公約しました。また、前期運営委員のみなさんからはこれまで活動してきたことを報告し温かい拍手で前期の活動を終了しました。
地域公開参観日 (9/3)
2学期最初の参観日は、保護者の皆様ほか、普段来られないおじいちゃんおばあちゃんや、地域の方々も学校や子どもたちの様子を見ていただけるように地域公開参加日といたしました。また、担任だけでなく理科や英語の専科の授業や、4年生は「性教育」で小樽市保健所の方を講師に迎えて授業を行いました。
5年生宿泊学習 (8/29~30)
5年生はおこばち山荘で宿泊学習を行いました。1日目の夕飯はカレー作り、調理実習でも包丁の使い方や火の扱い方を学んでいるため、手際よく作れたようでとても美味しいカレーが出来上がったそうです。夜はレクで遊んだりキャンドルサービスをして締めくくりました。2日目はキーホルダー作りや外散策をしました。ステキな思いでができました!
4年生社会科見学 (8/28)
4年生は社会科見学で札幌市民防災センターと発寒清掃工場へ行ってきました。防災センターでは地震が起きた時どうするのが良いのか学んできました。清掃工場では普段自分達が出している「ゴミ」がどのように焼却されているのか見学してきました。天気が良かったので札幌大通り公園での昼食。とても貴重な体験をして帰ってきました。
2年生食育授業 (8/28)
各学級で中森栄養教諭による食育授業を実施しています。2年生では苦手な食べ物ありますか??との問いに、たくさんの苦手な食べ物が出てきました。そんな苦手な食べ物もまほうのことばを唱えると食べれちゃう!?
人は食べることがとても大切です。朝ごはんを食べないと1日中活発に動くことができません。しっかりと朝昼晩食べて元気な体を作りましょう!
交通安全旗 (8/29)
スクールゾーンの時間帯があります!ご注意ください!!
交通安全訓練 (8/27)
今日は小樽警察署、小樽市交通指導員の方々が来校し子どもたちに改めて交通安全についてのお話や横断歩道の渡り方の実演をしていただきました。走って渡ったり、下を向きながら渡ったり、スマホを操作しながら渡ったり、たくさんのダメ!がありました。しっかりと左右を確認して手を挙げて、左右を確認しながら渡る!これが約束です。自分の身は自分で守る、それも大切な事です。どうか保護者の皆様も安心安全で過ごせるよう、ご協力宜しくお願い致します。
※本校周辺はスクールゾーンの時間帯があります。必ずご確認の上ご通行ください。
令和6年度3学期の様子
卒業式 (3/19)
36名の卒業生が潮見台小学校を巣立っていきました。
新入学児童学校説明会と体験入学 (2/13)
来年度、潮見台小学校へ入学される予定児童の学校説明会と体験入学を行いました。新入学児童は体育館で1年生とたくさんのゲームをして遊びました。保護者の皆様には視聴覚室にて、入学までの準備と入学後の様子等をお話させていただきました。とっても可愛い子どもたちで、入学式が待ち遠しいです!
全学年スキー学習の様子
1~6年生までのスキー学習がほぼ終了し、残すは来週の1年生が最後となりました。スキー場へ行った2年生以上はリフトに乗ったり、ちょっと急な場所でしっかりと止まる練習をしたりと、みんな一生懸命でした。1年生は学校のグラウンドのみですが、2か所の山を横歩きで登って滑ったり、グラウンドを転ばない!と目標をたてて一周したり、みんな上手になっていますよ。小樽にいてもスキーに触れる回数が少なくなっていますが、子どもたちは普段することのないスキーが楽しかったようです。スキーやお弁当の準備をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
- 1年生
- 2年生
- 3年生
- 4年生
- 5年生
- 6年生
6年生SDGs出前授業 (2/5)
北海道電力㈱様をお迎えしてSDGsについて学びました。北海道SDGsアクションブックを使って、今、自分たちが出来ること、これからしていかないとならないことをじっくりと教えていただきました。
年間行事予定
その他の様子
◆いじめ未然防止「命の学習」
「居場所づくり」「絆づくり」「環境づくり」をキーワードに全学級で学級担任と、養護教諭が連携し、心と体を育み、自他を大切にする「命の学習」を実施し、いじめの未然防止に取り組んでいます。自分の体や健康の大切さに気づくとともに、友だちの体や心に目を向け、自分や周りの人を大切にする児童の育成に努めています。
◆外国語活動と外国語授業
5・6年生は外国語の授業で潮見台中学校より先生が来校し指導にあたります。3・4年生は外国語活動を外部講師と担任の2名で授業を行います。
◆まなびたいㇺ(放課後学習)
放課後学習は平成22年から実施しています。自ら学ぶ意欲を大切にして担当教諭や学習ボランティア「樽っこサポート」さんが指導に当たっています。子ども一人一人の学びの状況を踏まえ、基礎学力の向上を目指して指導しています。また、夏休みや冬休みにも「まなびたいㇺ」の日を設けて、補習に取り組んでいます。
◆なかよし班活動
潮見台小の子ども達が元気で仲良しであるよう異年齢活動を継続的に取り組んでいます。1~6年生が学年の枠を越えて班に分け、6年生をリーダーとして活動します。