2024年度1学期の教育活動のようす
2020年5月22日
※タイトルをタップするとそのページに移動します。
◎2024年4月
4月08日(月)「始業式」
4月08日(月)「着任式」
4月08日(月)「入学式」
4月09日(火)「1年生 下校指導」
4月09日(火)「6年生によるお世話」
4月09日(火)「2~6年生 給食開始」
4月11日(木)「1年生 給食開始」
4月11日(木)「PTA総会」
4月11日(木)「職員による雪割り」
4月16日(火)「1年生 学校探検」
4月16日(火)「第1回学校運営協議会」
4月17日(水)「校歌贈呈式」
4月17日(水)「授業参観」
4月19日(金)「1年生 交通安全教室」
4月22日(月)「4月 全校朝会」
4月22日(月)「チャレンジ2024 マラソン」
4月24日(水)「避難訓練」
4月24日(水)「なかよし班活動」
4月26日(金)「1年生 防犯教室」
4月30日(火)「校舎外清掃」
◎2024年5月
5月01日(水)「1年生を迎える会」
5月09日(木)「3年生 みのり 小樽運河」
5月09日(木)「4・5年生 かけっこ教室」
5月15日(水)「運動会練習」
5月17日(金)「1年生 一人一台端末」
5月23日(木)「運動会 総練習」
5月25日(土)「運動会 本番」
5月28日(火)「運動会 片付け」
5月30日(木)「5年生 みのり 小樽の自然」
◎2024年6月
6月04日(火)「チャレンジ2024 マラソン②」
6月05日(水)「後志教育局 指導監訪問」
6月05日(水)「第1回学校力に関する総合実践事業地域協議会」
6月05日(水)「児童会 あいさつ運動」
6月05日(水)「6月 全校朝会」
6月05日(水)「図書見本市」
6月05日(水)「チャレンジ2024 体力テスト」
6月06日(木)「2年生 スマイルノート」
6月07日(金)「遠足」
6月10日(月)「北翔大学 体験ツアー」
6月10日(月)「体力テスト サポーター活動」
6月11日(火)「6年生 手話体験」
6月17日(月)「クラブ活動」
6月19日(水)「3年生 みのり 小樽運河②」
6月24日(月)「食育授業 1年生」
6月24日(月)「食育授業 2年生」
6月25日(火)「6年生 高齢者体験」
6月28日(金)「船と船員さん教室」
◎2024年7月
7月01日(月)「7月 全校朝会」
7月03日(水)「6年生 視覚障がい体験」
7月04日(木)「4年生 新聞をつくろう」
7月04日(木)「授業参観」
7月08日(月)「北海道教育委員会 教育行政視察」
7月09日(火)「5・6年生 情報モラル教室」
7月10日(水)「6年生 租税教室」
7月12日(金)「潮ねりこみ 練習」
7月16日(火)「チャレンジ2024 ピアノ」
7月18日(木)「詩の授業 2・5年生」
7月19日(金)「食育授業 3・4年生」
7月22日(月)「2学期 終業式」
7月27日(土)「潮ねりこみ」
7月29日(月)「ラジオ体操」
ー2024.07.29(月)ー
【ラジオ体操】
♦ 7月29日(月)から8月2日(金)まで、朝6時30分から学校玄関前でラジオ体操が行われています。ラジオ体操には、たくさんの子どもたちや保護者の皆さんが参加しています。朝から気持ちよく体を動かして、一日を元気に過ごすことができそうです。皆さんのご参加をお待ちしています。
ー2024.07.27(土)ー
【潮ねりこみ】
♦ 7月27日(土)に、西陵中学校と共に潮ねりこみに参加しました。総勢290名という大梯団で、PTA事務局、保護者、児童、教職員皆で力を合わせて踊りました。みんな声を出し笑顔で踊った姿が評価されて稲穂小西陵中梯団が審査員特別賞を受賞しました!来年度は130周年になるので、さらに地域を盛り上げる梯団にしていきます!
今年度の潮ねりこみのTシャツは、稲穂小が129周年という意味合いが込められています。ありがとうございます。
ー2024.07.22(月)ー
【2学期 終業式】
♦ 7月22日(月)、体育館が高温多湿のため、終業式をテレビ放送で行いました。まず、各学年の代表児童が1学期の振り返りと2学期に向けた抱負を述べました。その後、転入と転出児童の紹介が行われました。
児童会からは、「1学期はお互いに思いやりを持ち、積極的に挨拶をすることができましたが、言葉遣いに注意が必要です。2学期は相手を意識して話すようにしましょう。」とお話がありました。
校長先生からは、「1学期、本当にお疲れ様でした。自分の成長のために学校生活を振り返り、2学期に活かしてください。夏休み30日間は、交通事故や水難事故に気をつけ、楽しい休暇を過ごしてください。そして、今年は長い夏休みなので、やってみたいと思っていた事や、やってみたい事に時間をかけ、夢中になって取り組む経験をしてください。8月22日、皆さんの元気な姿を楽しみにしています。」というお話がありました。
子どもたちはさまざまな場面で頑張り、成長した1学期でした。本当にお疲れ様でした。夏休みをたっぷり楽しんでください。
- 1年生代表児童
- 2年生代表児童
- 3年生代表児童
- 4年生代表児童
- 5年生代表児童
- 6年生代表児童
- 児童会より
- 校長先生のお話
ー2024.07.19(金)ー
【食育授業 3・4年生】
♦ 花園小学校の栄養教諭を講師に迎え、食育授業を行いました。食事のマナーをテーマに、準備から後片付けまでの作法を学びました。手洗いを丁寧に行い、エプロンとマスクを着用し、食事の際は正しい姿勢を保ち、箸の持ち方や食べ方を教えてくれました。また、食器の取り扱いや食べ残しの処理についての注意点も教えてくれました。家庭や外出先、学校での食事でも、マナーを守り、楽しく美味しい食事を楽しむことが大切とお話がありました。思いやりの気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」などの言葉を交わし、お互いに楽しい食事にしましょう。
ー2024.07.18(木)ー
【詩の授業 2・5年生】
♦ 読売新聞に掲載されていた詩の授業に応募し、「こどもの詩」選者で詩人の平田さんが来校し、詩の授業を行いました。思ったことを自由に言葉にすることが大切だと教えていただき、子どもたちは「せんこうはなび」「たのしいゆめ」等、実際の体験を交えたエピソードを詩にしました。平田先生のあたたかい指導の下、子どもたちは笑顔で詩を作っていました。最後に、実際に詩を見ていただき、講評してくださいました。詩を読む、詩を楽しむ経験が心の豊かさを育むことに繋がりますね。
ー2024.07.16(火)ー
【チャレンジ2024 ピアノチャレンジ!】
♦ 自分から何かに挑戦する力を育てるための取組「チャレンジ2024」第5弾、ピアノチャレンジを行いました。この企画は、2年生児童の要望を受け、実現したものです。「星に願いを」や「ノクターン」等、ピアノを弾きたい人が自主的にホールで演奏しました。チャレンジする姿がたくさん見られました。
ー2024.07.12(金)ー
【潮ねりこみ 練習】
♦ 小樽市ではふるさと教育として、潮踊りを全ての学校で学習しています。本校でも7月12日(金)に、講師の「若柳旭輝」さんと、PTA事務局の皆様の協力をいただき、全学年が学びました。2~4時間目に潮踊りの練習を2学年ずつおOK内、潮音頭と潮踊りの踊り方を丁寧に教えていただきました。講師の若柳旭輝さん、PTA事務局の皆様、ありがとうございました。
ー2024.07.10(水)ー
【6年生 租税教室】
♦ 7月10日(水)に、体育館で小樽税務署の方を講師に迎え、租税教室を行いました。税金が公園、橋、警察署、市役所、市民プール、図書館などに使われていることや、身の回りの安全(警察、消防)、健康や生活の維持(病院、救急車)、平等な教育の提供(学校)にも税金が使われていることを学びました。また、ビデオ「税金がなくなったらどうなるのか」では、税金がなくなると火災の対応、交番、救急車が有料になり、ゴミの収集や公共施設がなくなることを知ることができました。税金は誰もが安心して暮らせる社会をつくるためのお金です。この教室を通して、税金の重要性を実感してほしいです。
ー2024.07.09(火)ー
【情報モラル教室】
【5年生】
♦ 7月9日(火)にGIGAスクールサポーターの方々による情報モラル教室を行いました。子どもたちははそれぞれ異なるグループに分かれ、「SNSのトラブル」をテーマにして活動しました。トラブルの種類や原因、過去のSNSいじめの件数や年々の変化などを自ら調査し、プレゼンテーションを作成しました。その後、各グループの代表がプレゼンを行い、情報共有を行いました。GIGAスクールサポーターの方からは、「データを集めて短時間でプレゼンを作成できる5年生は素晴らしかったです。また、SNSトラブルの被害者または加害者にならないように、日頃から気をつけてください。」とアドバイスがありました。
【6年生】
♦ 7月9日(火)にGIGAスクールサポーターの方々による情報モラル教室を行いました。SNSにおけるトラブルは、日本語の微妙なニュアンスやコミュニケーション不足から生じることが多く、特に「やばい」という言葉は「すごい」という意味だけでなく、「NG、ダメ」という意味でも使われるため、一つの言葉で年齢や相手の捉え方が変わり、トラブルに繋がることがあります。インターネットは使用者次第で善悪が分かれるため、正しく使い、正しく恐れることが大切です。最後に、「コミュニケーションは、相手がどう聞こえるか、間違いがないかを考えてから発言や行動をしないといけません。やったことはやり直せない」とSNSだけでなく、日常のコミュニケーションも重要だという教えがありました。
使うと便利なネットですが、子どもだけではなく大人でもトラブルが多いです。相手の立場にたち、お互いに相手を思いやる気持ちが必要ですね。
- 5年生①
- 5年生②
- 6年生①
- 6年生②
ー2024.07.08(月)ー
【北海道教育委員会 教育行政視察】
♦ 7月8日(月)に北海道教育委員会より、教育長、教育政策課長、総務課主査の3名が、後志教育局より、教育局局長、企画総務課長、支援課長の3名が、小樽市教育委員会より、教育長、教育部長、教育支援室長3名が来校し、本校の視察に来校されました。始めに、校長より『令和6年度学校経営方針』『学校力向上に関する総合実践事業の取組』『教育DXに関わって「授業DX&働き方改革DXの取組」』について話されました。次に、外国語専科の授業や、ICTを活用した授業をご参観いただきました。最後に、ご助言ご指導をいただき、今後の学校教育に活かしていきたいと思います。
ー2024.07.02(火)~07.04(木)ー
【授業参観】
♦ 7月2日(火)に高学年、7月3日(水)に中学年、7月4日(木)に低学年の授業参観を行いました。担任による道徳の授業や授業での子どもの様子をご覧いただきました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございます。
【7月2日(火)実施の5・6年生のようす】
- 5-1
- 5-2
- 6-1
- 6-2
【7月3日(水)実施の3・4年生のようす】
- 3-1
- 3-2
- 4-1①
- 4-2②
【7月4日(木)実施の1・2年生のようす】
- 1-1
- 1-2
- 2-1①
- 2-1②
ー2024.07.04(木)ー
【4年生 新聞をつくろう】
♦ 7月4日(木)に4年生教室で、北海道新聞社 小樽支社の宮本さんと来栖さんが来校し、新聞について教えていただきました。新聞は、様々な人に広く知ってもらうために作られ、「いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのようにした」の6つのポイントを文章の初めに置き、写真のサイズ感や全体のバランスをみて、会ったことのない人でも読みやすいような工夫がされていることを知りました。また、新聞の中でも大事な見出しを、実際の記事をもとに子どもたちはグループで話し合い、発表する見出しづくり体験も行いました。子どもたちは、「新聞のことを知れてよかった。」「新聞がどうやって作られたのかがわかった」など、新聞に対する理解が深まりました。最後に、「新聞だけでなくSNS等で様々な記事を目にすると思いますが、その記事は誰が作ったものなのか、その記事を読んでどう感じたか、そしてそれを自分なりの考えにして発信していってほしいです」とお話がありました。
ー2024.07.03(水)ー
【6年生 視覚障がい体験】
♦ 7月3日(水)に社会福祉協議会とボランティアの方が来校し、視覚障がい体験を行いました。目が見えない人を手引きする時は、手引きする人が先に進み、障害物があるときは声をかけながら、安全な場所を歩かせてあげるのが大事だと教えていただきました。実際に、学校の周りを二人一組で歩いてみましたが、子どもたちは「暗くて、怖くて、不安だった」「安心できるような声掛けのおかげで安心できた」「分かりやすい言葉でコミュニケーションを取るのが大切だと思った」と、視覚障がい体験を通して、感じたことや気付いたことを発表しました。最後に、「いろんな障害があることを知ってほしいです。みんなの周りに障害を持っているひとに、気にかけてあげるだけで安心します。お互いが気にかけあうことで、優しい街になっていくのではないかなと思う。」とお話がありました。
ー2024.07.01(月)ー
【7月 全校朝会】
♦ 7月全校朝会を行いました。まず、児童会代表児童より、「気持ちのよい学校づくりに向けて頑張っていきましょう」とお話がありました。校長先生からは「静かに、集中して人の話を聞く。時間を意識して行動する。トイレや廊下等、みんなが使う場所を気持ちよく考えて過ごす。の3つを改めて意識して行動してください。そして、3年前に旭川で起こった、女子中学生の自殺がいじめが原因だったという新聞記事をもとに、インターネットでのやりとりで、人が嫌な気持ちになるようなことはやらない。もし、嫌な思いをしたら周りの大人や先生に相談をしてください。」とお話がありました。
ー2024.06.28(金)-
【船と船員さん教室】
♦ キャリア教育の一環で「学び舎 船と船員さん教室」に参加してきました。4つのグループに分かれ、「ロープワーク」「海図を使ったチャートワーク」「シュミレーターを使った操船体験/船の道具の見学」「船員さんからの講話」の4つのプログラムをローテーションで学び、最後には景品付きのクイズ大会が行われました。子どもたちは、船や船の道具、船員さんの仕事内容について興味津々で、たくさん質問をしていました。
ー2024.06.25(火)ー
【6年生 高齢者体験】
♦ 社会福祉協議会の方とボランティアの方にご来校いただき、高齢者体験を行いました。耳がきこえづらく、目が見えづらく、物を掴みづらく、身体が思うように動かせなくなる状態で新聞を読んだり、おはじきを箸で掴んだり、階段の上り下りをしたりと高齢者になりきって体験しました。子どもたちは「指先が動かしづらく、身体が思うように動かなかった。」「福祉で仕事している人の大変さがわかった。」「高齢者の動きが大変なのがわかったので、身の回りでいたら助けたいと思った。」など、実際に体験してみてどう感じたかを発表しました。高齢者体験を通して、高齢者の気持ちを理解し、自分の周りにいる高齢者の方を助けられる、優しい人になっていってほしいです。
ー2024.06.24(月)ー
【食育授業 1年生】
♦ 花園小学校の栄養教諭を講師に迎え、食育授業を行いました。まず、栄養教諭のお仕事について教えていただきました。次に、「やさい はかせ になろう!」をテーマに、野菜クイズに答えて丸をつける野菜ビンゴを行いました。野菜には薄い色と濃い色があり、その色の違いによって体に作用する役割が変わることを学びました。子どもたちは、クイズに積極的に声をあげ、野菜の重要性を知ることができました。野菜だけではなく、いろいろな食べ物を食べることで健康的な体になります。ぜひ、苦手な食べ物にも挑戦してみてほしいです。
- 1-1①
- 1-1②
- 1-2①
- 1-2②
ー2024.06.24(月)ー
【食育授業 2年生】
♦ 花園小学校の栄養教諭を講師に迎え、食育授業を行いました。授業のテーマは「なぜ苦手な食べ物を食べる必要があるのか」と「どうすれば苦手な食べ物を食べられるようになるのか」でした。まず、食べ物にはそれぞれ役割があり、ビタミンは病気にかかりにくくし、エネルギーは勉強や運動に集中するために必要であり、カルシウムは骨を丈夫にするために必要であることを学びました。また、子どもたちは苦手なものが食べられるようにオリジナルの呪文を考えたり、水と一緒に食べる、好きなものと一緒に食べるなどの対策を考えました。給食は必要な栄養素を考えられて食べてほしいという願いがあるため、残さず食べてみてほしいです。
ー2024.06.19(水)ー
【3年生 みのり小樽運河②】
♦ 5月9日(木)に小樽運河について教えていただいた、講師の吉田さんが来校しました。子どもたちが小樽運河について勉強したことを、クロームブックを活用して1つのスライド(プレゼンテーションアプリ)にまとめ、吉田さんに見ていただきました。子どもたちは、クロームブックを活用して小樽運河についてさらに理解を深めました。吉田さんからは「小樽運河について一生懸命勉強したことが伝わり、感動した。小樽の宝物である小樽運河は未来の人にどう残せるか考えられて残ったものです。今を生きる人が小樽運河を好きになって、親しみのあるものになっていってほしいと思っています。そして、小樽運河の学習が実りあるものになると願っています。」とお話がありました。様々な観光客が訪れ、小樽の誇りでもある小樽運河がある地域で育った子どもたちがさらに運河を好きになっていってほしいです。
ー2024.06.17(月)ー
【クラブ活動】
♦ 今年度のクラブ活動が始まりました。6年生を中心に話し合って決めた、めあてと活動計画に沿ってクラブ活動を行っていきます。行うクラブは「ゲーム(将棋・オセロ・カード等)」「ダンス」「家庭科(手芸・調理)」「プログラミング」「イラスト」「理科実験」「球技」「卓球」「バドミントン」の9つです。4~6年生の子どもたちは、異学年との交流をしながら、協力してクラブ活動を行っていました。興味を持ったことへの探求心を高めながら、個性を伸ばしていってほしいです。
ー2024.06.11(火)ー
【6年生 手話体験】
♦ 手話の講師の方と通訳の方が来校し、手話体験を行いました。「あいさつ」「ありがとう」「ごめんなさい」「たのしい」「ごくろうさま」「北海道小樽市稲穂小学校」「遠藤校長先生」「担任の先生」など、手話でどう表現するかを学びました。最後に、自分の名前を手話で表現し、自己紹介をしました。耳が聞こえない人とのコミュニケーションを取る一つの手段である手話を学び、学校生活以外でも活用していってほしいです。
ー2024.06.10(月)ー
【体力テスト サポーター活動】
♦ 去年に引き続き、保護者の方が体力テストのサポートに入っていただいています!各種目の計測がスムーズに進んでいます。お忙しい中、多数のご参加ありがとうございました。
ー2024.06.10(月)ー
【北翔大学 体験ツアー】
♦ 教員を目指す人材育成という視点で北翔大学より神守教授と学生9名が来校し、学校体験を行いました。まず、タブレット端末を活用した授業参観や体力テスト計測の補助に入っていただき、次に中休みと昼休みに子どもと一緒に遊び、給食も一緒に食べました。その後、本校のICT活用について学校側から研修を開き、模擬授業も行いました。最後に、「稲穂小学校のあたたかい関わりや学校全体がチームとして取り組む姿が素晴らしく、勉強になりました」と学生たちからの感想をいただきました。教員の担い手不足が問題になっていますが、こういう体験を通して教員のやりがいを実感し、教員の担い手が増えることを願っています。
ー2024.06.07(金)ー
【遠足】
♦ 素晴らしいお天気に恵まれ、遠足を実施することができました。学校のグラウンドで出発式を行い、各学年の代表児童が、遠足の目標を発表しました。校長先生から「公共施設や道路での過ごし方、使い方を学んできてください。最後まで楽しめるように友達と思いやる気持ちや協力する気持ちを忘れないでください。広い場所で友達と思う存分遊んできてください。」と3つのお願いを話しました。出発式後、それぞれの目的地へ向かい、遊具や鬼ごっこ、キャッチボールなどで思い切り遊び、友達と一緒にお弁当やお菓子を食べて、大満足の遠足となりました。
【1年生と6年生 入船公園】
【2年生 総合博物館・運河公園】
【3年生 小樽運河・小樽公園】
【4年生 下水処理場・色内埠頭公園】
【5年生 なえぼ公園】
【6年生 最上公園】
ー2024.06.06(木)ー
【2年生 スマイルノート】
♦ 2年生がデジタルドリル、スマイルネクストの中にある機能、「スマイルノート」を使いました。スマイルノートの機能である、ペンやふせん、色を変えたり形を変えたり等、使い方を勉強しました。新しい機能に触れ、子どもたちは楽しそうに学んでいました。今後も、スマイルネクストを活用して教育のDX化を図っていきます。
ー2024.06.05(水)ー
【チャレンジ2024 体力テスト 第四弾】
♦ 自分から何かに挑戦する力を育てるための取組「チャレンジ2024」第四弾は体力テストです。体力テストに向けて、ボール投げと反復横跳び・立ち幅跳びを中休みと昼休みに行いました。色んな人が参加し、自ら挑戦する姿がたくさん見られました。
ー2024.06.05(水)ー
【図書見本市】
♦ 図書見本市を行いました。1,600冊ほどの本を家庭科室と白樺ホールに設置し、中休みと昼休みに子どもたちが手に取り、気に入った本があれば用紙に記入して来年度の選書に参考します。たくさんの子どもが本に興味を持ち、読書習慣がつくことを願っています。
ー2024.06.05(水)ー
【6月全校朝会】
♦ 6月全校朝会を行いました。まず、小林一茶第二十三回全国小中学生俳句大会において特選「すっぱくて ちょっとつめたい みかんだよ」を3年1組の児童が受賞し、校長先生から賞状を受け取りました。
校長先生のお話では「近所の人から、お兄さんお姉さんが気を遣って子どもに声をかけていて素晴らしい。と言われて嬉しい気持ちになりました。学年を超えて人を思いやる心を育てていってほしいです。学校は、誰もが安心して落ち着いて学習に取り組める場所じゃないといけません。廊下での過ごし方や周りで間違った行動をしている人への言葉のかけ方等、改めて自分の行動を振り返ってみてください。そして、動物のアレルギーに注意してください。登校時、動物を触った手で、動物アレルギーを持っている友達に触れるとアレルギー症状が出ます。しっかり手を洗って安全に過ごしてください。」とお話がありました。
♦ 最後に、これから気を付けてほしいこと、3つお話がありました。
・ 一つ目は「公共での過ごし方」。施設、お店、道路、公園などでのルールやマナーを守り、周りの人に迷惑をかけない過ごし方をしてください。
・ 二つ目は「言葉遣いや態度」。上級生が下級生に対して、家の人や先生に対して乱暴な言葉や嫌がる態度を取ったことがある人は、改めましょう。自分と周りが過ごしやすくするために思いやりをもった行動をしてください。
・ 三つ目は「校区外での過ごし方」。これからたくさんのお祭りが開催されますが、校区外では学年を問わず、保護者の人と一緒に行くようにしてください。放課後での遊びでも、子どもだけでの校区外に行くのは禁止されています。安全に楽しく過ごしましょう。
- 伴奏、いつもありがとう!
ー2024.06.05(水)ー
【児童会 あいさつ運動】
♦ 5月29日(水)~6月6日(木)まで、児童会によるあいさつ運動を行いました。朝から気持ちの良いあいさつがたくさん聞こえてきました。児童会の皆さん、ありがとうございます。
ー2024.06.05(水)ー
【後志教育局 指導監訪問】
【第1回学校力に関する総合実践事業地域協議会】
♦ 5月31日(金)に、後志教育局より義務教育指導監と指導主事、小樽市教育委員会より1名、近隣4校の校長等が来校し、後志教育局による指導監訪問 兼 第1回学校力に関する総合実践事業地域協議会を行いました。まず、全校のクロームブックを活用した授業を参観いただき、最後に指導監より、「端末を活用した授業づくりにより、子どもたちの活動量がしっかりしている。先生の肯定的な声かけがよかった」と先生や子どもの頑張りをたくさん褒めていただきました。また、学校間連携を行い、連携しながら充実した取組や、働き方改革の推進、稲穂小学校の取組を発信していってほしい。とご助言もいただきました。
ー2024.06.04(火)ー
【チャレンジ2024 マラソンチャレンジ2 第三弾】
♦ 自分から何かに挑戦する力を育てるための取組「チャレンジ2024」第三弾はマラソンチャレンジ2です。5分間でグラウンドを何周できるか、自分のペースで走りました。参加することが自ら挑戦する第一歩となります。周りと比べるのではなく、自己ベストを超えようとする気持ちを持つことが大切です。1年生と2年生の子どもたちがたくさん挑戦してくれました。
ー2024.05.30(木)ー
【5年生 みのり 小樽の自然】
♦ 小樽市博物館の山本さんを講師に、小樽の自然についてみのりの学習を行いました。小樽は森と海に囲まれた、自然豊かな街です。小樽の森に流れる水はとても綺麗で冷たく、小樽の自然の特徴の一つです。また、小樽にはザリガニが生息しており、ザリガニは冷たい湧水でした生きられないことや、ゴミ収集車に描かれているアオバトは森のどんぐりやさくらの実、海水がないと生きられない生き物で、小樽が海と森の両方に恵まれた自然豊かな地域であることを教えていただきました。子どもたちは、絶滅しそうな生き物がいるのかなど、小樽の自然について積極的に質問していました。自分が住んでいる小樽の街について、「みのりの学習」を通してもっと学んでいきましょう。
ー2024.05.28(火)ー
【運動会 片付け】
♦ 運動会の片づけや掃除を行いました。5・6年生がそれぞれの場所に分かれ、運動会の競技で使ったものや汚れた床やブルーシートを拭き、グラウンドのゴミ拾いもしました。自分たちで使ったものを自分たちで綺麗にすると最後まで良い気持ちになりますね。ありがとうございました。
- 玉入れの玉もきれいに!
- 砂や汚れを拭きました
- ゴミ拾い
ー2024.05.25(土)ー
【運動会 本番】
♦ 天気に恵まれ、運動会本番を5月25日(土)に開催することができました。午前中の開催という短い時間でしたが、子どもたちが活躍する場面を増やす目的で、今年は新たに「全校玉入れ」を行いました。子どもたちは各種目はもちろん、次々と動き回り、盛りだくさんの運動会を元気いっぱい、一生懸命取り組みました。観ていた保護者や地域の方々も大いに盛り上がりました。保護者、地域の方々、PTAの皆様からもご支援ご協力をいただき、おかげさまで今年の運動会は大成功となりました。
- 全校大玉送り①
- 全校大玉送り②
- 3,4年 ぐるぐるタイフーン!
- 3,4年 ぐるぐるタイフーン!
- 1,2年 つな引き
- 1,2年 つな引き
- 5,6年 ありの棒引き
- 1,2年 リズム「アイドル」
- 3,4年 YOSAKOI2024
- 5,6年 「羽ばたけ!高学年ダンス」
- 全校玉入れ①
- 全校玉入れ②
- 低学年リレー
- 高学年リレー
ー2024.05.23(木)ー
【運動会 総練習】
♦ 1~4時間目に明後日の運動会本番に向けて、総練習を行いました。全校競技、低・中・高学年のリズム、低・高学年リレーを本番を意識しながら取り組みました。赤組も白組も大きな声で応援し、勝った時は喜び、負けた時は相手を称え合う姿も見られました。25日は本番です。子どもたちの活躍に期待しています。
ー2024.05.17(金)ー
【1年生 一人一台端末】
♦ 一人一台端末、クロームブックの使い方について勉強しました。クロームブックの持ち方、起動の仕方、クラスルームの入り方、学校にいなくても勉強が出来るMeet(ミート)の使い方、電源の落とし方など、基本的なルールを確認しました。一人一台端末(クロームブック)を活用して、学校からの連絡や課題の確認、そして自らが課題を選択し、自分のペースで学習が出来るようになっていってほしいです。
本校は今年度、端末を毎日持ち帰り、家庭学習の充実と登校できないときの学びの保証に取り組んでいます。これで1年生も「いつでもどこでも学ぶ」へ一歩前進となりました。
- 校長先生とMeetをしました
ー2024.05.15(水)ー
【運動会練習が始まりました】
♦ 5月13日(月)から、運動会特別時間割がスタートしました。来週の本番に向けて、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれてダンスや競技、リレーなどの本格的な練習をしています。2年生、4年生、6年生がお手本となり、下の学年に教えています。出来てるよ!がんばれ!などの声があがってきて、とても良い練習でした。総練習と本番の子どもの様子も随時アップしていきますので、ご覧ください。
ー2024.05.09(木)ー
【4・5年生 かけっこ教室】
♦ 西陵中学校の籠田先生をお招きし、かけっこ教室を行いました。早く走るために、身体を若干前かがみで、太ももを90度に曲げてあげることや、クラウチングスタートは足をつま先立ちにすること、バトンを渡す際は、肩ぐらいまであげて受け取り、渡す時は相手の手に置いて押してあげる、など様々な走る時のコツを教えていただきました。子どもたちは真剣にどうやったら早く走れるか自分の体を動かしながら学習していました。中学校の先生の授業を受けることが、進級した時の不安が少しでも和らぐことも期待しています。
ー2024.05.09(木)ー
【3年生 みのり 小樽運河】
♦ 3年生がみのりの学習で小樽運河がなぜできたのか事前に学習し、そこで出た疑問を確かめるため、吉田さんを講師に小樽運河へ実際に見に行き、運河について学習しました。運河だけではなく、銀行や倉庫なども実際に足を運び、吉田さんの話を聞いて、昔と今の違いをクイズ形式で教えてくださいました。稲穂小学校の裏にも倉庫があることを初めて知ることができました。子どもたちは、話をしっかり聞き、積極的に手をあげていました。小樽で育ち、住んでいる子どもたちは、小樽という街に誇りを持っていってほしいですね。
ー2024.05.01(水)ー
【1年生を迎える会】
♦ 全校の縦割り班によるなかよし班活動で、5月1日の2校時目に「1年生を迎える会」が行われました。各班のそれぞれの学年が、1年生に学校生活のいろいろなことをわかりやすく教えていました。タブレットで説明したり、画用紙の絵で優しく教える姿が各班で見られ全校につながりが深まる素晴らしい時間でした。班に分かれることで、ほとんどの子どもが発表し活躍する時間になっていました。1年生も、とても嬉しそうでした。
ー2024.04.30(火)ー
【校舎外清掃】
♦ あたたかな季節となり、外遊びができるようになりました。グラウンドでの外遊びへ向けて、休み時間に、全校児童が石拾い・ゴミ拾いを行いました。どの学年の子どもたちも小さな小石や枝までしっかり拾っていました。気持ちのいい安全なグラウンドになり、外遊びが始まりました。
ー2024.04.26(金)ー
【1年生 防犯教室】
ー2024.04.24(水)ー
【なかよし班活動】
ー2024.04.24(水)ー
【避難訓練】
ー2024.04.22(月)ー
【チャレンジ2024 マラソンチャレンジ!】
ー2024.04.22(月)ー
【4月 全校朝会】
ー2024.04.19(金)ー
【1年生 交通安全教室】
ー2024.04.15(月) 16(火) 17日(水)ー
【授業参観】
【1・2年生】
【3・4年生】
【5・6年生】