<花園小の教育活動を写真で紹介!>

※写真は全て200×150ピクセルサイズです。拡大サイズはありません。

 

3学期の教育活動

◆修了式・離任式 3月25日◆

 3月25日に修了式と離任式が行われました。1年生から5年生までの代表児童に修了証書が手渡されました。この一年間の頑張りや成長を振り返るとともに、新しい学年への期待に胸を膨らませました。離任式では、今までお世話になった先生方の挨拶に耳を傾けました。最後は、全校児童で花道を作り、お見送りをしました。

 ◆第78回卒業式 3月15日◆

 「開華~仲間との思い出とともに」をテーマに装飾や会場づくりなど、全校で取り組んできました。在校生、教職員、保護者の皆様、ご来賓の方が見守る中、42名が卒業証書を受け取りました。全校児童による「マイ・バラード」、卒業生による「最後のチャイム」の素晴らしい歌声が響き、心温まる卒業式を行うことができました。

◆校友会入会式 3月12日◆

 間もなく卒業を迎える6年生の校友会入会式がありました。校友会会長さんが来校され、「卒業しても花園小への愛着を忘れずに」というお言葉をいただき、卒業記念品として卓上時計が贈呈されました。最後に、代表児童が謝辞を伝え、閉会しました。

◆1・3年生、いずみ学級保護者会 2月28日◆

 1年生と3年生、いずみ学級の保護者会がありました。1年生は学級活動、3年生は総合的な学習の授業を公開しました。いずみ学級では、けん玉や読み聞かせなど、自分の得意技を発表しました。授業参観前に行われた全体会では、今年度の学校生活の成果と課題や次年度に向けての説明がありました。

◆なかよしタイム 2月28日◆

 2月28日の中休みになかよしタイムがありました。今回は、4・5年生が中心となり、6年生へのメッセージを作成したり、ゲームの企画を考えたりと準備してくれました。短い時間ではありましたが、この1年間、なかよし班のリーダーとして全校を牽引してくれた6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

◆2・5年生保護者会 2月26日◆

 2年生、6年生の保護者会が行われました。2年生は生活科、5年生は音楽の授業を公開しました。2年生は「あしたへのジャンプ」の学習で、自分の等身大の絵を描き、これまでの成長を振り返りました。5年生は、リコーダーや器楽など、今までの学習の成果を発表することができました。

◆4・6年生保護者会 2月25日◆

 4年生、6年生の今年度最後の保護者会が行われました。全体会後、4年1組は国語、2組は図工、6年1組は国語、2組は社会科の授業を公開しました。6年生にとっては、最後の保護者会。1組ではchromebookに自分の考えやその根拠をまとめました。2組では授業後に児童と保護者のKahootを活用したクイズ合戦が行われました。

◆避難訓練 2月21日◆

 不審者来校を想定した避難訓練が行われました。不審者来校を伝える校内放送が流れると担任の先生の指示に従い、それぞれの避難場所に素早く、静かに避難することができました。その後、体育館に集合し、警察署の方から「いかのおすし」に関するお話を聞いたり、不審者に遭遇した時の対処の仕方について学んだりしました。

◆小樽の歴史出前授業(5年生) 2月19日◆

 歴史文化研究所 美濃さんを講師に小樽の歴史に関する出前授業が5年生を対象に行われました。明治時代、北海道の中心札幌市を経済面で支えるため、小樽市の人口が道内で一番多かったことや小樽運河の歴史についてスライドを活用しながら学びました。小樽市は日本遺産にも認定された都司であることなど多くのことを学びました。

◆5年生砂まきおもてなし 2月12日◆

 今年度も北海道開発局小樽開発建設部協力のもと、事前にラベルを貼り、砂詰めしていたペットボトルを5年生が砂まきボランティアとして観光客をもてなしました。国道沿いの歩道で、まき方の練習をしてから、観光地へ向かいました。浅草橋周辺や堺町通りで、積極的に話しかけ、歩道が滑らないよう、おもてなしをしました。

◆なんでもチャンピオン② 2月10日◆

 金曜日に引き続き、今年度最後のなんでもチャンピオンがありました。最終回は、3年生、5年生、6年生がエントリーしました。リズムダンスに器楽演奏、落語、ピアノ演奏、ダンス(3組)の発表がありました。発表している人も見ている人も、目を輝かせていました。体育館は、楽しくって、温かい雰囲気に包まれました。

◆なんでもチャンピオン① 2月7日◆

 後期のなんでもチャンピオンがありました。今回は、1・3年生が得意技を披露しました。跳び箱やマット運動、マジック、縄跳びやフラフープ、ダンスなどの発表がありました。1年生は全員で「キリキリダンス」を披露しました。どの発表も素晴らしく、この日に向けて練習した成果を発揮することができました。

◆新1年生の入学説明会・体験入学 2月6日◆

 4月に花園小学校に入学予定の児童を対象とした、入学説明会・体験入学が行われました。今回は、1年生と一緒に体験学習も実施しました。1年生の教室で、たこのしかけおもちゃ作りを体験しました。優しいお兄さん、お姉さんのアドバイスに耳を傾け、楽しく制作していました。春からの学校生活が楽しみですね。

◆1年生スキー学習 2月5日◆

 1年生にとっては、初めてのスキー学習が行われました。始めに、体育館で靴の履き方やスキーの脱着の仕方を確認してから、グラウンドに行きました。時折、強い風に見舞われましたが、歩いたり、山を登って滑ったり、あっという間の3時間でした。来週は、いよいよ、2年生と一緒にスキー練習に取り組みます。

◆小中連携 体験授業 2月5日◆

 小中連携した授業の一環として、本年度2回目の中学校教員による小学生体験授業が4年生を対象に行われました。菁園中学校、技術・家庭科専科による「情報モラル」に関する授業を行いました。ゲームや事例を通して、情報を発信するときの留意点や相手の気持ちを考えて行動することの大切さについて学びました。

◆2年生スキー学習 2月3日◆

 2月3日に、2年生のスキー学習がグラウンドで行われました。大雪が降った先週、低学年のスキー学習がしやすいようにと5・6年生が雪踏みをしてくれました。グラウンドに作成した雪山を一生懸命に登り、一気に滑り下りる姿は、とても楽しそう。汗びっしょりになりながら、たくさん練習をしました。

◆全校朝会 2月3日◆

 2月3日に全校朝会がありました。節分や立春に関するお話が教頭先生からありました。卒業式実行員からは、卒業式のテーマ「開華~仲間との思い出とともに~」が発表されました。「開花」ではなく「開華」。より華やかにという願いや、「能性」という意味も込められているそうです。

◆5・6年生スキー学習 1月29日◆

 前回延期になった5・6年生のスキー学習が、天狗山スキー場で行われました。グループに分かれて、練習に励みました。時折、突風や吹雪に見舞われましたが、安全に楽しく滑ることができました。今年度もボランティアの方にサポートして頂きながら、今年度の天狗山でのスキー学習を終えることができました。

◆いのちの日集会 1月27日◆

 1月27日は、花園小学校にとって大切ないのちの日です。低学年と高学年に分かれていのちの日集会が行われました。今年も、前PTA会であり、医師として活躍されている深田さんを講師に、「かさぶた」ができる過程や血小板の役割や大切さについて学びました。スライドや実演を交えながら、わかりやすく説明してくださりました。

◆3・4年生スキー学習 1月22日◆

 3・4年生のスキー学習が、天狗山スキー場で行われました。3年生にとっては、初めての天狗山でスキー学習でした。班毎にわかれ、担当の先生の話に耳を傾けたり、滑り方を見たり、学び多いスキー学習となりました。天候にも恵まれ、安全に楽しく滑ることができました。

◆3学期始業式 用務員さん着任式 1月14日◆

 20日間の冬休みが終わり、3学期の始業式と用務員さんの着任式が行われました。体育館に元気いっぱいの歌声が響き渡り、気持ちのよいスタートとなりました。校長先生からは、一昨年の能登地震や「自分のよいところ、友だちのよいところを見つけ、ぜひそれを続けていきましょう。」というお話がありました。

2学期の教育活動

◆シェイクアウト訓練9月17日

 9月17日にシェイクアウト訓練を実施しました。シェイクアウト訓練とは、地震の揺れから身を守るために「まず低く、頭を守り、動かない」の3つの徹底をねらう防災行動訓練です。地震発生時の安全確保を習慣にするよう本校では、その他の避難訓練と同様に、計画的に実施しています。写真のように1年生の児童も、焦らず、騒がず、落ち着いて行動できました。明日は菁園中との合同避難訓練も予定されています。万が一の時に、たった一つの大切な命を守ることができるよう、今後も子どもたちの意識を高めていきます。

 

◆遠足 9月16日

 9月16日に遠足を実施しました。終始天候に恵まれ、ほどよく風がそよぎ、暑すぎず、寒くもなく、快晴の中で活動することができました。グラウンドで出発式を行った後、1・2年生は「築港臨海公園」、3・4年生は「なえぼ公園」、5・6年生は「平磯公園」まで歩きました。自然を満喫したり、レクで盛り上がったりと楽しく過ごすことができました。

◆生活科~水遊びを通して(1年生)

 1年生の生活科では、水遊びを通した学習をしました。水遊びをするために、どんな工夫があったらよいか考え、実際に遊んでみました。残暑の中で服を濡らしながら、めいいっぱい楽しみました。子どもたちは遊びを通して、水てっぽうで、水を入れる時や飛ばす時など、互いに見合い会話する中で様々な気づきを得たようです。

◆給食センター見学(2年生)

  2年生は生活科「もっとなかよし町たんけん」の学習で給食センター見学に行きました。子どもたちは、普段自分たちが食べている給食が、どのようにして作られているのか知ることができ、毎日の学校給食がぐっと身近な存在として感じられる貴重な時間となりました。

◆小中連携体育授業(6年生)

 中学校教員による乗り入れ授業として、6年生を対象とした体育科バスケットボールの授業を菁園中学校にて実施しました。6つのグループに分かれてパス練習やシュート練習をする中で、より専門的な技術を教わりました。また鬼ごっこの要素を取り入れた活動もあり、得意・不得意に関わらず、どの児童もたっぷり体を動かすことができました。

◆社会科見学(4年生)

 天気に恵まれた9月3日、4年生の社会科見学が行われました。銭函にある東洋水産の工場では、即席麺ができる行程を見学しました。札幌市青少年科学館では、プラネタリウムで星の学習をしたり、カーリングやスケルトンの疑似体験をしたりしました。このように校外に出て、実物を見たり、詳しい説明を聞いたりすることで、多くのことを学ぶ貴重な機会となりました。

◆言葉をみつけよう~1年生(国語)

 1年生の国語の授業では、1学期に学んだひらがな・カタカナの学習をいかした取組が行われました。画像のノートにあるように縦・横に並んだ文字の中からたくさんの言葉を見つけ、ノートに書き出していました。最初は自分でじっくり考え、途中から友達同士で伝え合い、クラスの全員で一つでも多くの言葉を集めようと協力する様子が見られました。一人ひとりが進んで取り組み、友達と力を合わせる学び方こそ、教室で学ぶ良さです。日々の音読学習の成果もあり、言葉への慣れ親しみが高まっている1年生でした。

◆海洋教室(5年生)

 公益社団法人北海道海事広報協会などの協力の下、海洋教室の出前授業が行われました。潜水艦「しんかい6500」の仕組みと役割、日本近郊のプレート、海底の生き物の様子についての講話がありました。その後、2グループに分かれ、海図の見方を学び羅針図を作成したり、ロープワークを体験したりしました。

◆芸術鑑賞~音を楽しむ 

 9月2日に行われた芸術鑑賞は、函館を拠点に活動する音楽グループ「ひのき屋」をお招きした楽しいひと時となりました。1年生から6年生まで体全体を使って音を楽しみました。また、優しい曲にはじっくり聴き入り、心も体も安らぐような素敵な音楽に浸ることができました。10月に実施予定の学習発表会では、子どもたちが表現する立場となります。ひのきやの皆さんに及ばずとも、一人ひとりの頑張りが見る人に伝わる発表となるよう、今後少しずつ取組を進めていきます。

◆知産志食~「だし」を学ぶ食育を通して(6年生)

 先日、1学期に続く「知産志食」の第2弾となる食育授業が6年生を対象に行われました。今回は市内高島にある和食料理店の西塚さんをお招きして、「だし」について学びました。子どもたちは、日本が世界に誇るだし文化、和食のマナーなどをその道のプロから教わることができ、終始真剣な表情で参加していました。最後には、昆布とマグロ節をふんだんに用いて作られた出汁を全員が試飲することができ、その香り、味の奥深さに感動していました。

 

◆理科授業のようす~探究的に学ぶ

 理科の学習のようすをご紹介します。5年生の理科では、1学期に学んだ授業内容に関連して自分自身でもっと深めたテーマを設定して、調べ、自分なりに情報を整理して、スライドにまとめたものをクラスメイトに発表していました。ノートや模造紙を使うこともできますが、クロームブックを効果的に活用することで、子ども自身がURLを貼り付けたり、動画も取り入れたりと工夫の幅が飛躍的に広がっています。これまで学んできたこともとに、テーマ、媒体、方法を自分なりに選び、探究的に学ぶ姿が見られるようになってきました。ご家庭でも、その活用の様子をご覧ください。

 

 

◆2学期スタート

 8月22日(金)から2学期がスタートしました。連日30℃を超える暑い日々が続きましたが、大きな事故や事件の報告もなく、元気に再会することができました。教室では、久々に顔を合わせる友達と前のめりになって話し合う微笑ましい姿が見られました。1学期の学びを土台にしながら、一人ひとりの子どもたちが成長していく2学期になるよう、本校教職員一同指導していきます。

◆小中合同研修会 8月20日

 8月20日に「小中合同研修会」が菁園中学校で開催されました。「教育課程部会」「学力向上部会」「生徒指導部会」「特別支援部会」「図書館部会」に分かれて、9年間を通して子ども達が安心して学べる教育活動や今後の取組ついて話し合われました。また、中学校の先生を講師に、ICTに関する実技研修も行われました。

1学期の教育活動

◆修学旅行~ホテル到着・室長会議 6月12日④◆

 ホテルまほろばに到着し、入館式、室長会議を終え、これから18時からの夕食へと向かいます。

 

◆修学旅行~ウポポイ 6月12日③◆

ウポポイに到着。天気は曇り。早速アイヌ料理を「イペアン ロー」(食べましょう)と言って食べました。素材の持つ味を、美味しく食べることができました。しばし無口に。その後、館内施設を見学し、伝統芸能を鑑賞しました。

 

◆修学旅行~陶芸体験 6月12日②◆

 クレイスペース西岡工房にて陶芸体験。先生に作り方を教わり、どんな器にしようかな?どんな器になるのかな?ドキドキしながら器作りに集中する6年生。

 

◆修学旅行~出発式 6月12日①◆

 6月12日、6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。雨天のため、体育館で出発式を行いました。お世話になる添乗員さん、カメラマンさんに挨拶をした後、グリーンロード脇に待機していた大型バスに乗車し、元気に出発しました。

 

◆火災避難訓練 6月11日◆

 本日、火災発生を想定した避難訓練を行いました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の合い言葉を頭に入れて、1年生から6年生までどの学級も速やかに避難することができました。消防の方からも、「たくさん注意してほしいことを考えてきたけど、言われなくてもばっちりでしたね。」とご講評いただきました。万が一、本当に火災が起きた時には、慌てて、パニックになることも考えられます。そんな状況でも、自分たちの命を守りきるように、学校では今後も定期的に訓練を実施していきます。

 

◆全校朝会~人権を守る・いじめ防止基本方針 6月10日◆

 先日は2年生、今週は全校児童で人権について考える機会がありました。2年生対象の人権教室では、児童憲章の絵本を読みながら、それぞれの違いを尊重することの大切さを学びました。全校朝会の校長先生のお話では、実際にカナダのある学校で起きた事例をもとにして、「いじめは許されないこと」「人権を守ること」などについて再確認しました。花園小学校では平成27年に「いじめ防止基本方針」を策定し、年度毎に改定しています。低学年であっても、高学年であっても、一人ひとりの個性を認め、互いを傷つけず、温かい関係を築くことができるよう、保護者・地域の皆様と連携しながら本校全職員で子どもたちを見守っていきます。

◆6月3日 知産志食(6年生)◆

 小樽市商工会議所の方々のご協力をいただき「知産志食」教室が行われました。さかな料理研究家の宮部さんから小樽や後志の食材について教わり、これまで知らなかった地元の魅力を再発見する機会となりました。

 

 

◆5月31日 運動会◆

 暑すぎず、寒すぎずの恵まれた天候の中で、一人ひとりがベストを尽くす姿が見られました。この日、この瞬間に向けて取り組む過程で、仲間と互いに教え合い、認め合い、支え合って培ってきた力は、目に見える順位や勝敗では表れなかったかもしれません。ただ「笑顔と勇気と感動を!」を合い言葉に励んだ子どもたちは、間違いなく心も体も大きく成長しました。今後はますます夏らしい季節に突入しますが、運動会での経験を糧に、暑さに負けず、ますますかがやく花園の子を育んでいきます。

 

◆運動会へ3・4年◆

 3・4年生は「ポン・デ・キャッチ」に挑戦します。板を踏んでボールを飛ばす子、バケツを持ってキャッチをする子と2人のコミュニケーションが必要な競技です。目と目を見て「いくよ!」「オッケー!」と声をかけ合ってトライしていました。レース中には、全員で「赤がんばれ!」「白がんばれ!」の大声援。みんなで心を一つに取り組む姿に、とても心を打たれました。さらに、勝敗が決した後にも、両チームからは最後のゴールの瞬間まで大声援が響き渡り、勝ち負けを超えた大切なものを学んでいるようです。さあ、本番はどんな展開になるのでしょうか。

 

◆運動会へ5・6年◆

 今年の5・6年生は「ハリケーン」という競技に挑戦しています。4人1組で1本の棒を掴んで、複数のコーンをハリケーンのように回転しながら走ります。棒から誰かの手が離れてしまうと、ストップがかかるため、チームワークが重要になります。子どもたちは、6年生を中心に話し合い、自分たちで走順や位置を決めていました。走ってみて、課題を見つけ、さらに調整を重ねることで、レベルアップを図っていました。本番では、どんなドラマが待っているのか・・・。ご注目ください。

 

◆運動会へ1・2年◆

 1・2年生は、「ダンシング玉入れ」を通して、チームで整列して円になること、勝ったら全身で喜ぶこと、負けても相手を拍手でたたえることなど、できることを着々と増やしてきました。今週は実際にグラウンドに出て踊り、球を投げ、本番通りの流れを確認していました。競技を終えた後には、チーム毎に作戦会議。2年生がリーダーシップを発揮し、対話を通してさらなるレベルアップを図っていました。ダンスと玉入れが融合した可愛らしさが際立つ競技ですが、そこに到るまで一つ一つ成長を積み重ねてきています。週末の運動会でもご注目ください。

 

◆いのちに感謝!誕生日おめでとう◆

 今年度、保健委員会では、一人ひとりの命に感謝し、みんなで誕生日をお祝いしようという取組がスタートしました。先日は4・5月生まれ児童へ向けて、全校児童から「お誕生日おめでとうございます。」のメッセージが伝えられ、会場が温かなムードに包まれました。また、月末に控えた運動会へ向けて「~駆け抜けろ!勇気と笑顔と感動を~」というスローガンも確認されました。5月31日の本番には学校目標にある「笑顔いっぱい いのちかがやけ花園の子」という姿を多くの人に見ていただけるよう練習に励んでいきます。

 

◆グリーンロード清掃 5月1日◆

 5月1日に全校でグリーンロード清掃を行いました。今年度も町内会や市民ボランティアの方と一緒に清掃活動を行いました。1・2年生は、運動会に向けてグラウンドの石拾いを中心に行いました。3年以上はグリーンロードへ移動し、プラスチックごみや枝、落ち葉などのたくさんのごみを協力して拾いました。

 

◆着任式・始業式・入学式◆

 4月7日に令和7年度1学期の始業式・着任式が行われました。新たに着任した6名に職員を2年生から6年生の児童で迎えた後に、始業式を行い、新学期がスタートしました。今年度も、自分のよいところ、友だちのよいところをたくさん見つけ、「わかる できる つづける 花園の子」を目指し、子どもたちも、教員もたくさん学んでいきます。
 その後に行われた入学式では、2年生から6年生が見守る中、17名の1年生が6年生と手をつなぎ、元気いっぱい入場してきました。たくさんのご来賓の方にもご参列いただき、会場は温かい空気に包まれました。1年生は、ちょっぴり緊張しながらも、立派に参加していました。