<花園小の教育活動を写真で紹介!>
※写真は全て200×150ピクセルサイズです。拡大サイズはありません。
令和6年度 3学期の教育活動
◆修了式・離任式 3月25日◆
3月25日に修了式と離任式が行われました。1年生から5年生までの代表児童に修了証書が手渡されました。この一年間の頑張りや成長を振り返るとともに、新しい学年への期待に胸を膨らませました。離任式では、今までお世話になった先生方の挨拶に耳を傾けました。最後は、全校児童で花道を作り、お見送りをしました。
- 全校児童の様子
◆第78回卒業式 3月15日◆
「開華~仲間との思い出とともに」をテーマに装飾や会場づくりなど、全校で取り組んできました。在校生、教職員、保護者の皆様、ご来賓の方が見守る中、42名が卒業証書を受け取りました。全校児童による「マイ・バラード」、卒業生による「最後のチャイム」の素晴らしい歌声が響き、心温まる卒業式を行うことができました。
◆校友会入会式 3月12日◆
間もなく卒業を迎える6年生の校友会入会式がありました。校友会会長さんが来校され、「卒業しても花園小への愛着を忘れずに」というお言葉をいただき、卒業記念品として卓上時計が贈呈されました。最後に、代表児童が謝辞を伝え、閉会しました。
◆1・3年生、いずみ学級保護者会 2月28日◆
1年生と3年生、いずみ学級の保護者会がありました。1年生は学級活動、3年生は総合的な学習の授業を公開しました。いずみ学級では、けん玉や読み聞かせなど、自分の得意技を発表しました。授業参観前に行われた全体会では、今年度の学校生活の成果と課題や次年度に向けての説明がありました。
◆なかよしタイム 2月28日◆
2月28日の中休みになかよしタイムがありました。今回は、4・5年生が中心となり、6年生へのメッセージを作成したり、ゲームの企画を考えたりと準備してくれました。短い時間ではありましたが、この1年間、なかよし班のリーダーとして全校を牽引してくれた6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
◆2・5年生保護者会 2月26日◆
2年生、6年生の保護者会が行われました。2年生は生活科、5年生は音楽の授業を公開しました。2年生は「あしたへのジャンプ」の学習で、自分の等身大の絵を描き、これまでの成長を振り返りました。5年生は、リコーダーや器楽など、今までの学習の成果を発表することができました。
◆4・6年生保護者会 2月25日◆
4年生、6年生の今年度最後の保護者会が行われました。全体会後、4年1組は国語、2組は図工、6年1組は国語、2組は社会科の授業を公開しました。6年生にとっては、最後の保護者会。1組ではchromebookに自分の考えやその根拠をまとめました。2組では授業後に児童と保護者のKahootを活用したクイズ合戦が行われました。
◆避難訓練 2月21日◆
不審者来校を想定した避難訓練が行われました。不審者来校を伝える校内放送が流れると担任の先生の指示に従い、それぞれの避難場所に素早く、静かに避難することができました。その後、体育館に集合し、警察署の方から「いかのおすし」に関するお話を聞いたり、不審者に遭遇した時の対処の仕方について学んだりしました。
◆小樽の歴史出前授業(5年生) 2月19日◆
歴史文化研究所 美濃さんを講師に小樽の歴史に関する出前授業が5年生を対象に行われました。明治時代、北海道の中心札幌市を経済面で支えるため、小樽市の人口が道内で一番多かったことや小樽運河の歴史についてスライドを活用しながら学びました。小樽市は日本遺産にも認定された都司であることなど多くのことを学びました。
◆5年生砂まきおもてなし 2月12日◆
今年度も北海道開発局小樽開発建設部協力のもと、事前にラベルを貼り、砂詰めしていたペットボトルを5年生が砂まきボランティアとして観光客をもてなしました。国道沿いの歩道で、まき方の練習をしてから、観光地へ向かいました。浅草橋周辺や堺町通りで、積極的に話しかけ、歩道が滑らないよう、おもてなしをしました。
◆なんでもチャンピオン② 2月10日◆
金曜日に引き続き、今年度最後のなんでもチャンピオンがありました。最終回は、3年生、5年生、6年生がエントリーしました。リズムダンスに器楽演奏、落語、ピアノ演奏、ダンス(3組)の発表がありました。発表している人も見ている人も、目を輝かせていました。体育館は、楽しくって、温かい雰囲気に包まれました。
◆なんでもチャンピオン① 2月7日◆
後期のなんでもチャンピオンがありました。今回は、1・3年生が得意技を披露しました。跳び箱やマット運動、マジック、縄跳びやフラフープ、ダンスなどの発表がありました。1年生は全員で「キリキリダンス」を披露しました。どの発表も素晴らしく、この日に向けて練習した成果を発揮することができました。
◆新1年生の入学説明会・体験入学 2月6日◆
4月に花園小学校に入学予定の児童を対象とした、入学説明会・体験入学が行われました。今回は、1年生と一緒に体験学習も実施しました。1年生の教室で、たこのしかけおもちゃ作りを体験しました。優しいお兄さん、お姉さんのアドバイスに耳を傾け、楽しく制作していました。春からの学校生活が楽しみですね。
◆1年生スキー学習 2月5日◆
1年生にとっては、初めてのスキー学習が行われました。始めに、体育館で靴の履き方やスキーの脱着の仕方を確認してから、グラウンドに行きました。時折、強い風に見舞われましたが、歩いたり、山を登って滑ったり、あっという間の3時間でした。来週は、いよいよ、2年生と一緒にスキー練習に取り組みます。
◆小中連携 体験授業 2月5日◆
小中連携した授業の一環として、本年度2回目の中学校教員による小学生体験授業が4年生を対象に行われました。菁園中学校、技術・家庭科専科による「情報モラル」に関する授業を行いました。ゲームや事例を通して、情報を発信するときの留意点や相手の気持ちを考えて行動することの大切さについて学びました。
◆2年生スキー学習 2月3日◆
2月3日に、2年生のスキー学習がグラウンドで行われました。大雪が降った先週、低学年のスキー学習がしやすいようにと5・6年生が雪踏みをしてくれました。グラウンドに作成した雪山を一生懸命に登り、一気に滑り下りる姿は、とても楽しそう。汗びっしょりになりながら、たくさん練習をしました。
◆全校朝会 2月3日◆
2月3日に全校朝会がありました。節分や立春に関するお話が教頭先生からありました。卒業式実行員からは、卒業式のテーマ「開華~仲間との思い出とともに~」が発表されました。「開花」ではなく「開華」。より華やかにという願いや、「可能性」という意味も込められているそうです。
◆5・6年生スキー学習 1月29日◆
前回延期になった5・6年生のスキー学習が、天狗山スキー場で行われました。グループに分かれて、練習に励みました。時折、突風や吹雪に見舞われましたが、安全に楽しく滑ることができました。今年度もボランティアの方にサポートして頂きながら、今年度の天狗山でのスキー学習を終えることができました。
◆いのちの日集会 1月27日◆
1月27日は、花園小学校にとって大切ないのちの日です。低学年と高学年に分かれていのちの日集会が行われました。今年も、前PTA会であり、医師として活躍されている深田さんを講師に、「かさぶた」ができる過程や血小板の役割や大切さについて学びました。スライドや実演を交えながら、わかりやすく説明してくださりました。
◆3・4年生スキー学習 1月22日◆
3・4年生のスキー学習が、天狗山スキー場で行われました。3年生にとっては、初めての天狗山でスキー学習でした。班毎にわかれ、担当の先生の話に耳を傾けたり、滑り方を見たり、学び多いスキー学習となりました。天候にも恵まれ、安全に楽しく滑ることができました。
◆3学期始業式 用務員さん着任式 1月14日◆
20日間の冬休みが終わり、3学期の始業式と用務員さんの着任式が行われました。体育館に元気いっぱいの歌声が響き渡り、気持ちのよいスタートとなりました。校長先生からは、一昨年の能登地震や「自分のよいところ、友だちのよいところを見つけ、ぜひそれを続けていきましょう。」というお話がありました。
令和6年度 2学期の教育活動
◆中学生による科学教室 12月26日◆
小中一貫教育の取組として、西陵中学校文化部の皆さんを講師に、3年生以上を対象にした科学教室がありました。水と紙を使った「紙の花」の実験や発砲トレイを活用したボートの実験に取り組みました。最後は、水蒸気の性質を使った「アルミ缶つぶし」にも挑戦し、身近な科学に親しみ、楽しい時を過ごすことができました。
◆冬季学習会 12月25日、26日◆
冬休みを活用して、冬季学習会が行われました。3教室に分かれて、冬休みの課題や2学期の復習に取り組みました。樽っこサポーターの桜陽高校生や北翔大学のボランティアの方にご協力いただき、漢字の書き方や計算などに各自、真剣に取り組みました。両日合わせて、120名以上の児童が参加しました。
◆2学期終業式 12月24日◆
12月24日に2学期の終業式が行われました。2学期の登校日は85日。この間、たくさんのことを見たり、聞いたり、考えたりしたながらたくさんのことを学び「わかる できる つづける 花園の子」として頑張ってきました。終業式では、ピアノ伴奏に合わせて校歌を斉唱したり、代表児童による作文発表を行ったりしました。
◆小中合同学校運営協議会 12月12日◆
菁園中学校を会場にして、小中合同学校運営協議会が開催されました。小学校や中学校のそれぞれの学力や取組の様子を発表したり、小中連携の取組について紹介したりしました。後半には、「地域と学校が関わり合ってできることややりたいこと」をテーマにグループに分かれて熟議も行われました。
◆中学生による読み聞かせ 12月11日◆
菁園中学校後期学習常任委員による絵本の読み聞かせがありました。今回も、事前に小学校の図書室で絵本を選び、各教室で読み聞かせをしてくれました。「とても面白かったです。」「どうやって本を選んだんですか?」など、感想や質問交流の場もありました。読んだ絵本のお手製ポップも図書室前に展示してあります。
◆工作フェスティバル 11月29日◆
なかよし班の工作フェスティバルが行われました。4~6年生は事前に試作を作り、作り方をマスター。今日は1~3年生に優しく教える姿がたくさん見られました。色画用紙やペットボトル、紙皿などを使って金魚すくいやロケット作りをしました。後半は各班を周り、友だちが作ったおもちゃを使って遊び,楽しい時を過ごしました。
◆小樽いじめ防止サミット 11月28日◆
児童会運営委員と菁園中学校生徒会が花園小に集まり、小樽いじめ防止サミットを開催しました。「寄り添い、思いやる」をテーマに、いじめ防止に向けて大切にしたいことは何か、お互いに連携してどのような取組ができるのかを話し合いました。全校で取り組んでいる「心あったか運動」についても、紹介することができました。
◆保護者会・地域参観日③ 11月27日◆
2年生、3年生、いずみ学級の保護者会・地域公開参観日がありました。2年生は体育科「ボールゲーム」、3年生は音楽科、いずみ学級は養護教諭を講師に保健授業を公開しました。3年生は、今まで習ってきた歌やリコーダー、器楽演奏を披露しました。廊下には、各学級、図工や書写、国語の作品も展示されました。
- 2年生の様子
- 3年生の様子
- いずみ学級の様子
- 作品展示の様子
◆保護者会・地域参観日② 11月26日◆
1年生と6年生の保護者会・地域公開参観日がありました。1年生は体育科「ボールゲーム」の学習に元気いっぱい取り組みました。6年1組は道徳科「小川笙船」の教材を通して、目標をやり遂げるために必要なことは何かを考える姿を、6年2組は保健体育「病気の予防」について学習する様子を公開しました。
- 1年生の様子①
- 1年生の様子②
- 6年1組の様子
- 6年2組の様子
◆保護者会・地域参観日① 11月25日◆
4年生と5年生の保護者会・地域参観日がありました。4年1組は算数の学習、2組は理科の実験、5年生は総合的な学習で学んだ手話の発表の様子をご参観いただきました。参観後は、学級懇談会も開催され、2学期の学習や生活の様子、冬休みに向けてのお話がありました。
- 4年1の様子
- 4年2組の様子
- 5年1組の様子
- 懇談会の様子
◆警察署見学(3年生) 11月21日◆
3年生が社会科の学習で小樽警察署に見学に行きました。「一番大変な仕事は何ですか?」「制服は、何種類ありますか?」など、警察署の役割や仕事についてたくさん質問をすることができました。最後は、実際にパトロールカーに乗ったり、警棒を触ったり、大型輸送車を見学したりと学習を深めることができました。
◆おもちゃまつり 11月19日◆
2年生が生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習を生かして、1年生を招待して「おもちゃまつり」を開催しました。1年生に楽しんでもらおうとクレーンゲームなどおもちゃブースを開き、ゲームの説明をしたり、景品を渡したりと張り切って取り組んでいました。1年生の笑顔もたくさん見られたひとときでした。
◆手話教室 11月19日◆
小樽ろう協会の方を講師に招き、福祉の学習の一環として「手話」について学習しました。「おはよう」「おやすみなさい」「うれしい」などの日常使われる手話について、手の動きをよく観察しながら実践してみました。今後、「手話」についてさらに学習を進め、聴覚に障がいのある方との接し方いついて理解を深めていきます。
◆図書委員による絵本の読み聞かせ 11月15日◆
11月15日の昼休みに図書委員による絵本の読み聞かせがありました。ビック絵本を活用して、「シロクマのパンツ」を読み聞かせてくれました。全校からたくさんの児童が集まり、面白くて興味深いお話の世界に引き込まれました。最後には感想発表もあり、楽しいひとときを過ごすことができました。
◆全校朝会 11月12日◆
11月12日に全校朝会がありました。今月の児童会のテーマは、「人との関わりを大切にする学校へ」です。児童会が中心となり「心あったか運動」に取り組みます。友だちのよい所やしてもらって嬉しかったこと、感謝の言葉などをカードに書いてポストに投函します。あたたかい言葉でいっぱいの花園小学校になりますように。
◆卒業記念硝子製作体験 11月11日◆
6年生を対象に卒業記念硝子製作体験がありました。小樽には明治時代に硝子の製造が伝わったと言われる硝子製作。5つの工房で、タンブラーやロックグラスの製作を体験しました。色を付けたり、泡やひびの模様を入れたりと世界に一つしかないオリジナルの作品に仕上がりました。製作した硝子は、卒業式に展示されます。
◆第10回小樽音読カップ 11月9日◆
小樽市民会館大ホールで音読カップが開催されました。小樽市内小中学校から75名が参加し、自分が選んだ教科書を一部を音読しました。本校からは、校内予選を通過した低・中・高学年各1名が参加し、3名ともにとても素晴らしい声でのびのびと音読できました。審査の結果1名が銀賞、1名が奨励賞に輝きました。
◆中学校体験入学 10月31日◆
6年生を対象に新入生体験入学が菁園中学校でありました。体験授業では、地理、数学、音楽の授業を受けました。15分ずつという短い時間ではありましたが、小学校より難しい課題に集中して取り組んでいました。後半は、生徒会主催による学校紹介でした。学校生活に関するスライドを見たり、クイズに答えたりしました。
◆3年生による絵本の読み聞かせ 10月28日◆
3年生による1年生への絵本の読み聞かせがありました。3年生はこの日に向けて、どんな絵本を読んだらよいのかを考えたり、読み方を工夫して練習したりしてきました。緊張しながらも一生懸命に読む先輩の姿に1年生も真剣に耳を傾けていました。
◆エスポラーダ北海道出前授業 10月28日◆
2年生を対象にエスポラーダ北海道スポーツクラブ主催の出前授業がありました。吉田順省さんを講師に、ボール蹴りゲームの学習をしました。色々なドリブルやシュートの仕方やコツを教えていただきました。2年生は汗びっしょりになりながら、夢中になって参加していました。学校へフットサルのボールを贈呈していただきました。
◆滑り止め用砂入りペットボトル製作 10月23日◆
小樽開発局の方を講師に、3学期に小樽運河や国道沿いで観光客に配布する滑り止め用砂入りペットボトルの製作を5年生が行いました。事前に小樽運河の絵に色を塗り、オリジナルラベルシールを作成してもらいました。教室でペットボトルにラベルシールを貼った後、玄関に移動して砂を詰めて完成させました。
◆音楽発表会 10月22日◆
10月22日に小樽市民会館で小学校音楽発表会が行われました。コロナ禍で数年ぶりに開催された発表会には、市内4校が集い学習発表会等の成果を発表し合いました。本校からは、5年生と6年生が学習発表会での合唱・合奏を大ホールで発表してきました。美しい合唱・息の合った演奏に保護者の方や一緒に参加した他校の児童からたくさんの温かい拍手をいただきました。
◆学習発表会 10月12日◆
10月12日に学習発表会が行われました。「全力・協力・努力で輝け!~一人ひとりが一等星~」をテーマに、学年で協力しながら練習してきました。どの学年も、堂々とした演技やダンス、美しい合唱、キレのあるダンスに全力で取り組みました。たくさんの保護者や地域の方にご観覧頂き、会場は温かい拍手に包まれました。
- はじめのことば(1年)
- 実況 花小あいさつ隊(1年)
- ブレーメンの音楽隊(2年)
- URASHIMA TARO(3年)
- キャッツ テイル(4年)
- Let’s Enjoy Music(5年)
- サウンド オブ ミュージック(6年)
- おわりのことば(6年)
◆後期児童会認証式 10月8日◆
10月8日の全校朝会で後期児童会認証式が行われました。各専門員会を代表して、専門委員長が認証状を受け取りました。その後、委員長が活動の目標や各学級の専門委員の紹介を行いました。後期運営委員の司会も堂々としていてとても立派でした。
◆全校朝会 9月30日◆
9月30日に全校朝会がありました。後期代表委員による司会進行のもと、始めに9月の振り返りと10月の目標について発表しました。その後、学習発表会実行委員によるスローガンの発表がありました。「全力協力努力で輝け!~1人ひとりが一等星~」の実現に向けて、全校で協力しながら頑張っていきます。
◆公開研究会 9月27日◆
「主体的・対話的で深い学び」の授業づくりを目指して、公開研究会が行われました。3年1組の算数科「円と球」を公開し、授業後の協議では、活発な意見交流が行われました。今年度も北海道教育大学名誉教授 相馬 一彦先生をはじめ、たくさんの方々にご助言いただき、教職員にとって学び多い研究会となりました。
◆遠足 9月20日◆
9月20日に遠足がありました。登校時に雨が降っていたため、時間を遅らせての実施となりました。グラウンドで出発式を行った後、目的地に出発しました。1・2年生は「築港臨海公園」、3・4年生は「なえぼ公園」、5・6年生は「平磯公園」まで歩きました。遊具で遊んだり、レクをしたりと楽しく過ごすことができました。
- 出発式➀
- 出発式②
- 1・2年生➀
- 1・2年生②
- 3・4年生➀
- 3・4年生②
- 5・6年生➀
- 5・6年生②
◆小中合同避難訓練 9月19日◆
9月19日に小中合同避難訓練がありました。今回は、日本海沖でマグニチュード7.2の地震を想定し、花園グラウンドまで避難する訓練を行いました。「おかしも」の約束を守り、安全に素早く避難することができました。花園グラウンドでは、小中学校の校長先生や消防署の方のお話もしっかり聞くことができました。
◆地域公開参観日・PTA秋まつり 9月14日◆
9月14日の1・2時間目に地域公開参観日がありました。たくさんの保護者や地域の方にご来校いただき、児童が一生懸命に学習する様子をご参観いただきました。その後、PTA秋まつりが行わました。菁園中学校吹奏楽部による演奏、ストラックアウトなどのたくさんのゲーム、ジャンケン大会を通して楽しい時を過ごしました。
◆芸術鑑賞 9月11日◆
9月11日に芸術鑑賞がありました。前半は、劇団影法師さんによる「地球の未来を考えよう!もったいないミュージカル」を鑑賞しました。後半は、ミュージカルの振り付けやダンスを覚えるワークショップが行われました。ミュージカルを通して、環境保全の大切さやミュージカルダンスの楽しさを学ぶことができました。
◆アイマスク体験(5年生) 9月10日◆
社会福祉協議会とボランティアの方を講師に、5年生を対象にアイマスク体験が行われました。2人一組になって、歩道を歩いたり、階段を上ったりする体験をしました。視覚障がいの疑似体験を通して、誰もが安心して暮らすことができる社会の大切さを学ぶことができました。
◆なんでもチャンピオン② 9月10日◆
先週に引き続き、◆なんでもチャンピオン② 9月10日◆なんでもチャンピオンが9月10日に行われました。今回は、教職員によるオカリナ演奏、6年生によるダンス、ピアノ演奏、よさこい発表がありました。どの発表も大変素晴らしく、大きな拍手が会場いっぱいに響きました。
◆給食センター見学(2年生) 9月6日◆
2年生が生活科「まちたんけん」の学習で給食センターに見学に行きました。「鶏肉と白菜のクリームスープ」を大きな鍋やスパテラ、柄杓を使って調理する様子を見学しました。水を入れた柄杓を持つ体験を通して、調理員さんのお仕事の大変さも学ぶことができました。その日は、給食を完食をする児童が多かったそうです。
◆小中連携 体験授業 9月6日◆
小中連携した事業の一環、中学校教員による小学生体験授業がありました。中学校ICT推進教員による「オクリンク」の使い方の授業が3年生を対象として行われました。また、5年生を対象に音楽科二部合唱の授業、6年生を対象とした体育科バスケットボールの授業が菁園中学校にて実施され、より専門的な技術を教わりました。
◆社会科見学 9月4日◆
晴天に恵まれた9月4日、4年生の社会科見学が行われました。銭函にある東洋水産の工場では、即席麺ができる行程を見学しました。札幌市青少年科学館では、プラネタリウムで星の学習をしたり、カーリングやスケルトンの疑似体験をしたりしました。実際に見たり、説明を聞いたりすることで、たくさんのことを学びました。
◆なんでもチャンピオン➀ 9月3日◆
今年度初めての何でもチャンピオンが、9月3日に行われました。今回は、2年生と4年生から7組が出場しました。フラフープにダンス、リコーダー演奏、けん玉やヘディングなどの技が披露されました。この日に向けて、練習をしたり、リハーサルに参加したりと一生懸命に取り組んでいました。2回目は、9月10日です。
◆知産志食(6年生) 8月28日◆
「ル・キャトリエム」のシェフ、漆谷さんを講師に、2回目の知産後食の出前授業を実施しました。今回は、イチゴ、メロン、プルーンなど後志で収穫された旬の果物を使った「フルーツジュレ」の実演、試食が行われました。様々な質問にも答えていただき、ふるさとについて理解を深めることができました。
◆除雪機械見学体験(2年生) 8月28日◆
小樽市建設部よる除雪機械見学体験会が、2年生を対象に行われました。始めに動画を見ながら、除雪機械の種類や役割についての説明を聞きました。その後、大型ロータリーと小型ロータリーの乗車体験が行われ、機械の動かし方についても知り、貴重な体験をすることができました。
◆シェイクアウト訓練 8月28日◆
8月28日に朝の会の時間を活用して、シェイクアウト訓練が行われました。シェイクアウト訓練とは、米国カリフォルニア州で始まった地震を想定した訓練で、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付けることを目的としています。放送に耳を傾け、自らの命を守る訓練に真剣に参加していました。
◆海洋教室(5年生) 8月23日◆
公益社団法人北海道海事広報協会などの協力の下、海洋教室の出前授業が行われました。潜水艦「しんかい6500」の仕組みと役割、日本近郊のプレート、海底の生き物の様子についての講話がありました。その後、2グループに分かれ、海図の見方を学び羅針図を作成したり、ロープワークを体験したりしました。
◆2学期始業式 8月22日◆
2学期の始業式が行われました。始めに新しく花園小に転校してきた2名の仲間を紹介しました。校歌斉唱では、6年生のピアノ伴奏に合わせ、元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡りました。その後の校長先生から、2学期に頑張って取り組んでほしいことや通学路の危険箇所と交通安全に関わるお話がありました。
◆小中合同研修会 8月21日◆
8月21日に「小中合同研修会」が菁園中学校で開催されました。「教育課程部会」「学力向上部会」「生徒指導部会」「特別支援部会」「図書館部会」に分かれて、9年間を通して子ども達が安心して学べる教育活動や今後の取組ついて話し合われました。また、中学校の先生を講師に、ICTに関する実技研修も行われました。
令和6年度 1学期の教育活動
◆潮ねりこみ 7月27日◆
「花園小学校・菁園中学校・花園連合町会踊り隊」の梯団として、潮ねりこみに参加しました。今年は、サンモールからスタートし、本校だけで100名以上の参加の大梯団となりました。ソウル青少年交流団の児童12名も花園小のTシャツを着て、ねりこみに参加しました。
◆潮ねりこみ合同練習会 7月25日◆
花園小学校・菁園中学校・花園連合町会の合同練習会が23日、25日に行われました。花扇藤髙さんを講師に、潮音頭の振り付けの意味や踊り方について、丁寧に教わりました。その後、実際に隊列を組み、「ソーレ!!」「花園!!菁園!!」掛け声と共に、練習しました。80名以上の参加者の声が体育館に響きました。
◆夏季学習会 7月24日◆
夏季学習会が、23日、24日に行われました。樽っ子サポートや大学生ボランティアの方にご協力頂きました。自分の課題や自主学習ノート、ドリルを持ってきて、分からない所は、お互いに教え合ったり、先生方やボランティアの方に聞いたりしながら、集中して取り組みました。両日共に、90名以上の参加がありました。
◆1学期終業式 7月22日◆
7月22日に1学期の終業式が行われました。始めに全校で校歌を歌いました。元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡りました。校長先生から、30日間の夏休みに挑戦してほしいことや気を付けてほしいことについてのお話があり、最後に2年生、4年生、5年生、6年生の代表児童による作文発表がありました。
◆宿泊学習(5年生) 7月10~11日(2日目)◆
一日目の夜は、キャンプファイヤーを楽しみました。みんなで歌い踊り楽しい時間でした。二日目は、ラジオ体操からスタートし、環境教育プログラムを学び予定通り帰校しました。充実した宿泊学習となりました。
◆宿泊学習(5年生) 7月10~11日◆
5年生がおこばち山荘で宿泊学習を行いました。1日目は、午後出発式を行い、最上町のバス停まで歩きおこばち山荘のバスで移動した後、入村式を行いました。天候にも恵まれ、野外で飯盒炊爨(はんごうすいさん)。煙が目にしみる中、無事カレーが出来上がりました。自分たちで炊いたご飯やカレーの味は格別だったようです。夜はキャンプファイヤーを楽しむ予定です。明日の更新をお待ちください。
◆中学生による読み聞かせ 7月9日◆
7月9日に菁園中学校の学習常任委員が来校し、各学級で読み聞かせをしてくれました。昨年度に引き続き、3年目の活動となります。6月に図書室の絵本を選びに来て、この日に向けて練習してくれました。また、今回は読み聞かせをした絵本のポップも作成してくださりました。図書室前に展示しています。
- 読み聞かせをする本の選定
- 読み聞かせの様子➀
- 読み聞かせの様子②
- 絵本のポップ
◆情報教室(5年生)7月3日◆
7月3日に5年生を対象とした情報教室がありました。GIGAスクールサポーターの長野さんを講師に、SNSに限らず、人とコミュニケーショーンを取るときのマナーやルールの大切さについて学習しました。また、動画を視聴したり、ゲームをする時間が多いほど、学力の成果が得られないというデータを基にしたお話もありました。
◆全校朝会 7月1日◆
7月1日に全校朝会がありました。始めに運営委員長から6月の振り返りと7月の目標についてお話がありました。その後、保健専門委員による虫歯に関するパネルシアターの発表がありました。最後に、6月に行われた運河ロードレースに出場した児童に記録証の授与を行いました。
◆授業参観・保護者会③ 6月28日◆
6月28日に2年生と6年生の授業参観・保護者会がありました。2年生と6年2組は算数科の授業を、6年1組は、社会科の授業を公開しました。授業後の懇談会では、1学期の学習や生活の様子、夏休みに向けてのお話がありました。3日間を通して、たくさんの保護者の方に来校頂き、充実した授業参観・保護者会となりました。
- 2年生の授業参観①
- 2年生の授業参観②
- 6年1組の授業参観
- 6年2組の授業参観
◆2・5年生食育の授業 6月27日◆
6月27日に栄養教諭による2年生と5年生の食育の授業がありました。2年生では「まほうの食べ方」を実践することのよさを学び、苦手な食べ物も食べることができるおまじないを考えました。5年生は、日本の食と関わりのある「お米と大豆」の関係について学びました。校内では、食に関する掲示も増えています。
◆授業参観・保護者会② 6月26日◆
6月26日に3年生と5年生の授業参観・保護者会がありました。どちらの学年も社会科の授業を公開しました。3年生は「お店調べを通してわかったこと」についてまとめました。5年生は「お米を作る人々の工夫」を考えることを通して学習計画を立てました。
- 3年生の授業参観①
- 3年生の授業参観②
- 5年生の授業参観①
- 5年生の授業参観②
◆知産志食(6年生) 6月26日◆
6月26日に、6年生を対象に「知産志食」の授業がありました。北海道フードマイスター 宮部由里子氏を講師に、後志の各市町村の有名な農水産物を紹介していただきました。後半は小樽の「ウニ、シャコ、ニシン」について、特徴や料理について教わりました。地元消費することのメリット等、後志の魅力を食を通して学びました。
◆授業参観・保護者会① 6月25日◆
6月25日に1年生と4年生、いずみ学級の授業参観・保護者会がありました。1年生は、算数科の授業を4年1組は国語、2組は算数の様子を参観いただきました。いずみ学級では、七夕に関するパネルシアターを見た後、短冊に願い事を書いたり、飾りを作ったりする様子をご参観いただきました。
- 1年生の授業参観
- 4年1組の授業参観
- 4年2組の授業参観
- いずみ学級の授業参観
◆屋形船乗船体験(4年生) 6月21日◆
6月21日に4年生が屋形船に乗船体験をしました。スクールバスで観光船乗り場に移動し、ライフジャケットを着用して乗船しました。北防波堤や南防波堤の歴史や構造の仕組みについて学び、小樽の港湾について理解を深めました。
◆体力テストB 6月19日◆
6月19日に体力テストBを実施しました。ボール投げとシャトルランに挑戦しました。ボール投げでは、より遠くに投げるために、腕を高く上げたり、助走の仕方を確認したりしながら参加していました。シャトルランでは、大型扇風機やスポットクーラー、ミスト付き送風機を稼働し、換気や暑さ対策をしながら実施しました。
- ボール投げ➀
- ボール投げ②
- シャトルラン➀
- シャトルラン②
◆水族館見学(2年生) 6月18日◆
6月18日、2年生が生活科の学習でおたる水族館に見学に行きました。水族館では、オタリアやイルカ、トドなどのショーや水中生物を見学しました。イルカのお腹には赤ちゃんがいることを知りました。また、館内を見学する際のマナーやバス乗車の仕方についても学習しました。
◆車いす体験(5年生) 6月14日◆
6月14日、5年生が総合的な学習の時間に車いす体験をしました。小樽市社会福祉協議会の方を講師に、車椅子の安全な使い方や乗せ方、操作の仕方などを学びました。坂道では、進行方向ではなく後ろ向きに進むことや段差を避けて車椅子を押すこと、乗っている人のことを考えながら操作することなど、多くのことを学びました。
◆修学旅行 2日目 到着式 6月13日◆
6年生が修学旅行を終え、無事に帰ってきました。グリーンロードで到着式が行われました。出迎えに来てくださった保護者の皆さんに「ただいま!!」と元気に挨拶。実行員代表や校長先生のお話に、最後までしっかりと耳を傾け、お世話になった方にも大きな声でお礼を言いました。来週から、学んできたことをまとめていきます。
◆修学旅行 2日目 昼食・火山科学館 6月13日◆
わかさいも本舗にて、昼食を取りました。名物わかさいもが一人に一つ付いて!!しっかり昼食を取った後、火山科学館へ。有珠山噴火によって、人々の生活がどのように変わったかなどについて、たくさん学ぶことができました。ただ今、小樽に向かって移動中です。
◆修学旅行 2日目 有珠山ロープウェイ 6月13日◆
有珠山に到着し、ロープーウエイの乗車して、山頂へ行きました。有珠山山頂駅からは、昭和新山や洞爺湖が一望できました。ガイドさんから、噴火の仕組みや歴史について学びました。有珠山をバックに、「はい!チーズ」
◆修学旅行 2日目 北黄金貝塚 6月13日◆
北黄金貝塚に到着しました。始めに、学級毎に記念写真を撮りました。その後、ガイドさんから、貝塚ができた理由や使用法、役割など詳しく教えてもらいました。縄文文化について深く学ぶことができました。
◆修学旅行 2日目 退館式 6月13日◆
ロビーに集合して、退館式が行われました。ここでも、実行委員の代表が司会をしたり、挨拶をしたりと立派に大役を果たしました。話を聞く姿勢も立派です。ホテルを出発して、伊達市にある北黄金貝塚に向かいました。
◆修学旅行 2日目 朝食の様子 6月13日◆
おはようございます。ホテルからは朝日が見えました。昨日の疲れのせいか、ちょっぴり寝不足の人も見られますが、早起きをしてみんなとっても元気です。部屋もきれいに片付き、整頓されています。
- ホテルから見風景風景
- 整理整頓されたお部屋
- 朝食の様子➀
- 朝食の様子②
◆修学旅行 1日目 室長会議・夕食 6月12日◆
室長会議が行われた後、夕食は待ちに待ったバイキングを楽しみました。本日の更新は、これで終了です。
- 室長会議
- 夕食の様子➀
- 夕食の様子
◆修学旅行 1日目 ホテル到着 6月12日◆
17時00分、全員元気でホテルに到着しました。実行委員による司会進行の下、入館式が行われました。実行委員代表が立派に挨拶をしました。また、ホテルの方から利用の留意点などの説明を聞き、班毎に部屋に向かいました。
◆修学旅行 1日目 ウポポイ見学② 6月12日◆
班毎に展示施設を見学しました。屋外に出て、チセを見学するなど、アイヌの歴史や衣食住について理解を深めることができました。最後に伝統芸能を鑑賞しました。
◆修学旅行 1日目 ウポポイ見学➀ 6月12日◆
昼食後、施設公園内を見学して、学級毎に記念写真を撮りました。その後「はじめてのアイヌ博」では、学芸員の方の話を真剣に聞き、メモをしました。
- はじめてのアイヌ博
- 1組集合写真
- 2組集合写真
◆修学旅行 1日目 ウポポイ到着・昼食 6月12日◆
定刻より少し早めにウポポイに到着しました。「イペアンロー。」(いただきます。昼食体験から、ウポポイ見学がスタートしました。「チェプオハウ」(汁物)や「イモシト」(いも餅)などのアイヌ料理を堪能しました。
- ウポポイ到着
- 昼食&お品書き
- 昼食風景➀
- 昼食風景②
◆修学旅行 1日目 西岡陶房 6月12日◆
クレイスペース西岡陶房で手ひねり陶芸を体験しました。エプロンを付けて、思い思いに粘土をひねり、みんな真剣な表情でお皿や器作りに取り組みました。今後、素焼きをして釉薬を塗り、本焼きをした後、学校に届きます。完成が楽しみですね。
◆修学旅行 1日目 出発式 6月12日◆
6月13日、6年生が1泊2日の出発しました。登校後、グリーンロードへ移動して出発式を行いました。実行委員代表や校長先生のお話を聞いたり、お世話になる添乗員さんや写真屋さんに挨拶したりしました。保護者の皆さんや先生方に見送られ、元気に出発しました。
◆避難訓練 6月7日◆
6月7日に避難訓練が行われました。4階家庭科室からの出火を想定して実施しました。放送や担任の先生の話を聞き、消防署の方が見守る中、「お・は・し・も」の約束を守って、安全にグラウンドに避難することができました。その後、消防署の方や校長先生のお話を聞きました。
◆体力テストA 6月6日◆
6月6日に体力テストAが実施されました。2・5年生、1・6年生、3・4年生がペアとなって、反復横跳び、長座前屈、上体起こし、立ち幅跳びに挑戦しました。1年生にとっては、初めての体力テスト。どのようにするとよいのか記録を伸ばすことができるのか、アドバイスにもしっかり耳を傾け、真剣に取り組んでいました。
- 準備体操
- 上体起こし
- 反復横跳び
- 立ち幅跳び
◆人権教室(2年生) 6月4日◆
6月4日に人権擁護員の方を講師に、人権教室が2年生を対象に行われました。みんなが安全に安心して、自分らしく生きるために人権があることを学びました。最後に、みんなで「友だちはいいもんだ」を合唱し、「みんなは一人のために」「一人はみんなのために」生きることの大切さを確認しました。
◆運動会 6月1日◆
6月1日に、運動会が行われました。6月1日は花園小学校、121回目の開校記念日です。天候にも恵まれ、思いっきり走ったり、仲間と協力したり、係の仕事をしたりと頑張る姿がたくさん見られました。今年は、赤組と白組の同点優勝。優勝旗も6年生の代表2人に手渡されました。
- 開会式
- 応援パフォーマンス1
- 応援パフォーマンス2
- 1年生徒競走
- 3・4年キャッチ・ザ・ポン
- 1・2年エイサー
- 3・4年よさこいソーラン
- 1・2年ダンシング玉入れ
- 5・6年Keeping a Balance
- 低学年リレー
- 高学年リレー
- 閉会式
◆クラブ活動 5月13日◆
5月13日に第1回目のクラブ活動がありました。クラブ活動は、4年生以上の全児童がいずれかのクラブに所属して活動します。今年度は、事前調査を基に、バトミントンやダンスなど9つのクラブが設置されました。1回目は、主に活動のめあてや内容を話し合い、決定しました。今年度は、10月7日まで6回の活用があります。
◆全校朝会 5月13日◆
5月13日に全校朝会がありました。始めに運営委員会から運動会に向けて、テーマの発表がありました。今年度の運動会のテーマは「無限の絆、その先の勝利~全力・協力・努力」です。その後、図書員会から図書館開館についての説明、校長先生のお話がありました。1年生は、初めて全校朝会に参加しました。
◆第1回PTA役員会 5月8日◆
5月8日に、第1回PTA役員会が行われました。全体会では、PTA活動のねらいや活動内容を説明したり、事務局員の紹介を行ったりしました。その後、学年委員会・部会に分かれて、部長や委員長などの選出、年間活動計画の協議を行いました。PTA役員会は、年に3回、開催する予定です。
◆なかよしタイム 5月8日◆
5月8日の中休みに今年度初めてのなかよし班活動「なかよしタイム」がありました。なかよし班は、8つの縦割り班員で構成されます。始めにリーダーや副リーダーの紹介、メンバーによる自己紹介を行いました。その後、「お子さんお絵かきですよ」「リーダー探し」などのゲームをして交流を深めました。
◆グリーンロード清掃 5月1日◆
5月1日に全校でグリーンロード清掃を行いました。今年度もさくらの会や市民ボランティアの方と一緒に清掃活動を行いました。1・2年生は、運動会に向けてグラウンドの石拾いを中心に行いました。3年以上はグリーンロードへ移動し、プラスチックごみや枝、落ち葉などのたくさんのごみを協力して拾いました。
◆分団下校訓練 4月26日◆
4月26日に今年度、1回目の分団下校訓練がありました。5・6年生の分団長が中心となり、互いに自己紹介をし合ったり、通学路の危険箇所の確認をしたりしました。その後、担当教員が引率をする中、分団毎に交通安全に気を付けて、安全に下校しました。分団下校は、8月と1月にも実施を予定しています。
◆トラック交通安全教室 4月25日◆
4月25日に、1年生といずみ学級を対象にトラック交通安全教室が行われました。今年も丸大トラック株式会社さんのご協力で、ダミー人形や自転車を使い飛び出し事故を再現し、左右の安全を確認してから横断することの大切さを学びました。実際にトラックに乗車し、トラックには「死角」がたくさんあることも学びました。
◆前期児童会認証式 4月22日◆
4月22日に前期児童会の認証式が行われました。始めに運営代表委員、各委員会の委員長に認証状が授与されました。その後、委員長から目標や委員の紹介が行われました。2年生から6年生が見守る中、大きな声で返事をしたり、その場に堂々と立ったりする姿は、立派でした。今後の活躍が楽しみな認証式となりました。
◆グラウンド雪割り作業 4月16日◆
4月16日に、たくさんの雪が残っているグラウンドの雪割り作業が行われました。今年も、丸大トラック株式会社さんのご協力により、グラウンドの雪が早く融けるよう、ブルドーザーで雪山を砕いて作業をして下さりました。子ども達もグラウンドで体育をしたり、遊んだりするのを楽しみにしており、感謝の気持ちでいっぱいです。
◆前期児童会活動がスタートしました 4月15日◆
4月15日に第1回目の児童会活動がありました。4年生以上の学級から選出された運営委員、代表委員、図書専門委員、保健専門委員、体育専門委員、放送専門委員が中心となり、様々な活動を行っています。前期のめあてや活動内容をみんなで意見を出し合い、話し合いました。
◆授業参観・保護者会(1・2年生) 4月15日◆
4月15日に1・2年生の授業参観・保護者会がありました。1年生も2年生も国語科の授業を公開しました。2年生は、詩を一生懸命に視写していました。1年生にとっては、小学校に入学して初めての授業参観。担任による絵本の読み聞かせに、真剣に耳を傾けていました。
- 全体会の様子
- 1年生の授業風景①
- 1年生の授業風景②
- 2年生の授業風景
◆授業参観・保護者会(3・4年、いずみ学級) 4月12日◆
4月12日に3・4年生、いずみ学級の授業参観・保護者会がありました。3年1組は、算数科の授業、4年1組と2組は、国語科の授業を公開しました。いずみ3組では、詩の音読を発表し合い、お互い上手な所や工夫している所を交流しました。
- 3年1組 算数科の授業
- 4年1組 国語科の授業
- 4年2組 国語科の授業
- いずみ学級の授業
◆授業参観・保護者会(5・6年生) 4月10日◆
4月10日に5・6年生の授業参観・保護者会がありました。5年1組は体育科「体つくりの運動」、6年1組は国語科「帰り道」、2組は国語科「伝わるかな 好きな食べ物」の授業を公開しました。今学期が始まって3日、どの学級も緊張しながらも、意欲的に授業に参加していました。
- 全体会の様子
- 5年1組 体育科の授業
- 6年1組 国語科の授業
- 6年1組 国語科の授業
◆交通安全教室 4月10日◆
4月10日に交通安全教室がありました。1年生は、実際に外に出て、市の交通安全指導員の方と一緒に通学路の正しい歩き方や危険箇所について確認しました。2・3年生といずい学級は、体育間で自転車の正しい乗り方や事故の危険性と責任問題などについて、動画も見ながら学習を深めました。今回は、ほくとくんも来校しました。
- 警察署の方のお話
- 道路の正しい渡り方
- ほくとくんと一緒に
- 自転車の乗り方
◆入学式 4月8日◆
4月8日、26名の1年生が花園小学校に入学しました。2年生から6年生が見守る中、6年生と手をつなぎ、元気いっぱい入場してきました。たくさんのご来賓の方にもご参列いただき、きれいな歌声も響き渡り、会場は温かい空気に包まれました。1年生は、ちょっぴり緊張しながらも、立派に参加していました。
◆着任式・始業式 4月8日◆
4月8日に令和6年度1学期の始業式・着任式が行われました。新たに6名に職員を迎え、2年生から6年生が体育館に集まり、新学期がスタートしました。今年度も、自分のよいところ、友だちのよいところをたくさん見つけ、「わかる できる つづける 花園の子」を目指し、たくさん勉強してきたいと思います。