学校概要
学 校 名 小樽市立望洋台中学校
校 長 名 浦嵜 昌明
所 在 地 〒047-0155 北海道小樽市望洋台3丁目6番1号
TEL. 0134-52-1577
FAX. 0134-52-2261
開 校 平成2年(1990年)
生 徒 数 137名(令和7年4月現在)
教 職 員 22名
校訓・教育目標
校訓
唯一心
教育目標
高い希望をもって 自ら学ぶ生徒
洋い心をもって 自らを律する生徒
強い心をもって 自らを鍛える生徒
校章について
校章のデザイン
- 制作者 : 佐々木秩氏
-
上方の曲線は波、中央の円は太陽を、そして下は鳥を表しています。
全体で「boyo」の文字を図案化したもので、コバルトブルーは,海の広さ深さを表しスクールカラーとなることを願いながらまとめました。
校 歌
小樽市立望洋台中学校校歌
作詞 : 吉田 弥生 作曲 : 大道 恒雄
1
今、この丘にたたずみ 広い海を見つめる
はるか波の向こうには まだ見ぬ世界がある
ああ、目に見えないものをも信じあう
深い深い心であれ
2
今、この道をのぼり 朝の光を浴びる
はるか望む街並みには 愛する仲間がいる
ああ、このひとときに夢を語りあう
熱い熱い心であれ
3
今、この山を越えて 青い空を見上げる
はるか空の彼方には 希望の明日がある
ああ、振り返らず一歩あるきだす
強い強い心であれ
沿 革
昭和62年 8月 (仮称)小樽市立望洋台中学校建設予定地造成完了
平成 元年 3月 中学校建設予定地を取得
5月 ( 株)小樽都市開発公社の立替施行により、(仮称)小樽市立望洋台中学校建設に着手
10月 小樽市議会第3回定例会において小樽市立学校設置条例の一部を改正する条例案の議決にともない、名称を「小樽市立望洋台中学校」と決定
平成 2年 2月 公募により校章、校歌(歌詞)を決定 校舎、屋内運動場、クラブハウス竣工
4月 小樽市立望洋台中学校開校(開校式)
第1回入学式(1年62名、2年74名、3年62名、計198名)挙行
5月 校訓、教育目標決定(5月2日開校記念日に決定)
7月 1年生制服決定
11月 校則決定
12月 校訓除幕式(校訓『唯一心』小刀禰教育長書)挙行
平成 3年 3月 第1回卒業証書授与式挙行
6月 1年生記念植樹
平成 6年 8月 プレハブ物置完成
9月 美術室・準備室改修工事完了
平成8年 6月 植樹(桜12本)
平成12年 9月 開校10周年記念式典、祝賀会挙行
10月 第52回北海道地区技術家庭科教育研究大会後志大会(本校開催)
平成14年 4月 学校完全週5日制、新教育課程実施「のぞみ学級」(特別支援学級)開設
平成15年 4月 「青空学級」(特別支援学級)開設
平成16 4月 「つばさ学級」(特別支援学級)開設
平成19年10月 3年生卒業記念植樹
平成22年10月 開校20周年記念式典、教育実践発表会開催
平成24年 4月 「わかば学級」(特別支援学級)開設
平成27年 1月 広島大学 栗原慎二教授を招き、地域連携研修開催
2月 PTA支援により大型液晶モニター2台配置
11月 秋田大学 清野弘教授を招き、授業力向上特別研修講座開催
4月 「つばさ学級」(特別支援学級)開設
11月 秋田大学 浦野弘教授を招き授業力向上特別研修講座開催
平成28年11月 北海道教育大学 横藤雅人教授を招き、公開研究会開催
平成29年 2月 岐阜聖徳学園大学 玉置崇教授の講師授業、授業力向上セミナー開催
11月 千代田区立麹町中学校 工藤勇一校長を招き、公開研究会開催
平成30年 3月 後志管内教育実践表彰受賞
4月 「すみれ学級」(特別支援学級)開設
11月 札幌市立北野台中学校 磯部一雄教諭を招き、公開研究会開催
平成31年 1月 毎日新聞社中学生作文コンクール特別賞受賞
2月 埼玉学園大学 浦野弘教授を招き、地域連携研修講座開催
令和 3年 2月 開校30周年記念事業「東京フィルハーモニー交響楽団演奏会」開催
令和 3年10月 文化庁文化芸術による子供育成総合事業「江戸糸あやつり人形結城座」公演
令和 3年10月 JFAこころのプロジェクト「夢の教室」 神村エリカ氏講演
令和 4年 1月 子どもの心に響く道徳教育推進事業 菅井貴子氏講演
令和 5年 1月 文化芸術による子供育成推進事業 「スーパーパントマイムシアター SOUKI」
令和 6年 1月 文化芸術による子供育成推進事業 新潮劇院 京劇公演「孫悟空 天界で大暴れ」
令和 6年 5月 望洋台地区学校運営協議会設立(小中合同)